彩り豊か!お家で楽しむ、魚介と野菜たっぷりユサン・デパップ
お子さんの長期休暇のランチにぴったり!手作りユサン・デパップ。
プルコギ鍋の残りのきのこ類と、新鮮なイカと豚肉を使い、美味しいユサン・デパップ(韓国風あんかけご飯)を作りました。ユサンは、3種類の具材を細切りにして炒め、でんぷんでとろみをつける料理ですが、今日は家庭でも簡単かつ素早く作れるよう、私なりの簡単な方法をご紹介します。長期休暇中のお子さんたちのため、そして家族みんなで楽しめる栄養満点のお食事として、ぴったりのユサン・デパップです。さあ、始めましょう!
主材料(4人分)
- イカ 1杯(胴体部分のみ、きれいに下処理したもの)
- 豚ロース肉(チャプチェ用)200g
- エリンギ 1本
- ヒラタケ 1掴み
- エノキダケ 1本
- 玉ねぎ 1/4個
- ピーマン 1個
- 刻みネギ 3大さじ
- 刻みニンニク 1/3大さじ
- サラダ油 適量
- ごま油 適量
豚肉の下味用調味料
- 醤油 大さじ2
- 刻みニンニク 1/3大さじ
- 料理酒(みりんなど)大さじ1
- 砂糖 1/3大さじ
- こしょう 少々
ユサンソース
- 水 1と1/2カップ(300ml)
- オイスターソース 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 1/2大さじ
- 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ2と1/2
- 醤油 大さじ2
- 刻みニンニク 1/3大さじ
- 料理酒(みりんなど)大さじ1
- 砂糖 1/3大さじ
- こしょう 少々
ユサンソース
- 水 1と1/2カップ(300ml)
- オイスターソース 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 1/2大さじ
- 片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ2と1/2
調理手順
Step 1
1. まずは豚肉に下味をつけます。チャプチェ用に用意した豚肉200gに、醤油大さじ2、刻みニンニク1/3大さじ、料理酒大さじ1、砂糖1/3大さじ、こしょう少々を加えて、よく揉み込みます。このまま最低20分間漬け込んでおきましょう。
Step 2
2. 様々な野菜ときのこを準備します。エリンギは5〜7cmの長さに細切りにします。玉ねぎも同様に細切りにしてください。エノキダケは石づきを取り除き、ほぐしておきます。ヒラタケは、太い軸の部分は食べやすい大きさに割いてください。ピーマンは種を取り除き、他の野菜と同じくらいの長さに細切りにします。
Step 3
3. イカはきれいに下処理をした後、皮をむき、厚さ約0.5cmの細長い短冊切りにします。あまり細すぎると炒めているうちに崩れてしまうことがあるので、適度な厚さに切ってください。
Step 4
4. ユサンソースを作りましょう。ボウルに水1カップ半(300ml)、オイスターソース大さじ2、醤油大さじ2、砂糖1/2大さじ、そして片栗粉(またはコーンスターチ)大さじ2と1/2を入れ、ダマにならないようによく混ぜ溶かしておきます。あらかじめしっかり溶かしておくことが、なめらかなソースを作るポイントです。
Step 5
5. いよいよ全ての材料を炒めて、ユサン・デパップを完成させます。大きめのフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、中火で温めたら、刻みネギ大さじ3と刻みニンニク1/3大さじを入れ、香りが立つまで約10秒ほど手早く炒めます。次に、下味をつけた豚肉とイカを加え、豚肉の色が白っぽく変わり始めるまで約1〜2分炒めます。豚肉がある程度火が通ったら、準備しておいたエリンギ、ヒラタケ、エノキダケ、玉ねぎ、ピーマンを全て加えて、強火で約1分ほど炒め、野菜の食感を活かします。最後に、あらかじめ作っておいたユサンソースを流し入れ、強火で加熱します。ソースがふつふつと煮立ち、とろみがつき始めたら火を弱め、ごま油大さじ1/2を回し入れてさっと混ぜれば、美味しいユサン・デパップの完成です!ワンポイント:ごま油を加える前に、必ず味見をして、もし薄ければ塩で調整してください。また、ユサンソースに片栗粉をあらかじめ混ぜ込んでいるので、別途水溶き片栗粉を作る必要はありません。炊きたてのご飯の上にたっぷりと乗せて、召し上がれ!