香り豊かなエゴマの葉包みご飯(サムパッ)の作り方
[エコ・ナチュラルクック] 香り高いエゴマの葉を使ったヘルシーサムパッ
香ばしいエゴマの葉と、たっぷりのご飯、そして美味しい具材が絶妙に調和したサムパッ(包みご飯)をご紹介します。軽く湯通ししたエゴマの葉の柔らかさと、炒めご飯に入った野菜とお肉のハーモニーがたまりません。健康的で美味しい食卓を、今日私たちと一緒に囲みましょう!^^
主材料
- エゴマの葉 20枚
- 豚ひき肉(抗生物質不使用)200g
- ズッキーニ(韓国品種)1/3個
- 人参(小)1本
- 玄米ご飯 2膳分
調理手順
Step 1
まずは、包みご飯の中身となる野菜を準備します。ズッキーニ1/3個と、小さめのニンジン1本をきれいに洗いましょう。
Step 2
香り高いエゴマの葉も、流水で数回丁寧に洗い、汚れや不純物を取り除いて軽く水気を切っておきます。
Step 3
ニンジンはできるだけ細かくみじん切りにします。炒めた時の食感が良くなるのがポイントです。
Step 4
ズッキーニもニンジンと同様に、細かくみじん切りにします。野菜が大きすぎると、包みご飯を巻くのが難しくなることがあります。
Step 5
(抗生物質不使用の)豚ひき肉は、キッチンペーパーの上に広げて、軽く押さえるようにして余分な血合いを取り除きます。血合いを取り除くことで、お肉の臭みを抑えることができます。
Step 6
鍋に約1リットルの水を入れ、沸騰したら天日塩大さじ1を加えます。塩水で茹でることで、エゴマの葉の色がより鮮やかになり、風味も良くなります。
Step 7
お湯が沸騰したら、準備したエゴマの葉を入れ、約30秒から1分程度、短時間で茹でます。茹ですぎると葉が柔らかくなりすぎるので注意してください。
Step 8
茹で上がったエゴマの葉は、すぐに取り出して冷水で洗い、余熱を取ります。こうすることで、エゴマの葉のシャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 9
フライパンを中火で熱し、エゴマ油を軽くひいたら、血合いを取り除いた豚ひき肉を入れて炒めます。お肉が塊にならないように、ほぐしながら炒めていきましょう。
Step 10
お肉がある程度火が通ってきたら、みじん切りにしたニンジンとズッキーニを加えて一緒に炒めます。野菜が少ししんなりしたら、竹塩(または塩)小さじ1を加えて味を調えます。黒こしょうも少々振りかけて風味をプラスします。
Step 11
最後にオイスターソース大さじ1を加えて、全ての材料がよく混ざるように炒め合わせます。オイスターソースが旨味を加えてくれます。
Step 12
玄米ご飯2膳分をボウルに食べやすいように盛ります。温かいご飯を使うと、具材とよく混ざります。
Step 13
別で炒めた、お肉と野菜の具材を、ご飯の上にとろりとかけます。
Step 14
エゴマ油大さじ1をさらに加え、ご飯と炒めた具材が均一に混ざるように、全体をよく混ぜ合わせます。エゴマ油の香ばしい風味が、サムパッの味を一層引き立てます。
Step 15
大きめの皿やまな板の上に、湯通ししたエゴマの葉を一枚ずつ広げて置きます。キッチンペーパーで葉の水分を軽く拭き取っておくと、ご飯がはみ出しにくくなります。
Step 16
準備した炒めご飯をエゴマの葉の中央に乗せ、スプーンや手で丸く形を整えます。ご飯を乗せすぎると巻くのが難しくなるので注意しましょう。
Step 17
エゴマの葉の端から、そっと内側に折り込みながら、くるくると巻いていきます。葉の軸側を下にして置くと、ほどけにくくなります。
Step 18
じゃーん!香ばしくて美味しいエゴマの葉のサムパッが完成しました。見た目も味も良い、ヘルシーな食卓をお楽しみください!^^