おいしい通り

香ばしいエゴマ油香る!臭みなしのワラビの炒め物(コサラリナムルボックン)





香ばしいエゴマ油香る!臭みなしのワラビの炒め物(コサラリナムルボックン)

ビビンバにも最高!臭みなく香ばしく作るワラビのナムル炒めの作り方

家庭の温かい味、ワラビのナムル炒めをご紹介します。ビビンバに混ぜても美味しいですし、そのままおかずとしても楽しめる、エゴマ油(ディルム)の香ばしさがたまらない一品です。初心者の方でも失敗なく作れるよう、詳しいコツまで丁寧にお伝えします。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 茹でたワラビ 1束(市販品)
  • だし醤油(グッカンジャン) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 刻みネギ 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/3(お好みで調整)
  • エゴマ油(ディルム) 大さじ4(香ばしさの決め手!)
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

今日の主役、市販の茹でたワラビは、すでに一度茹でられているので調理時間を短縮できます。(ご自宅で茹でる場合は、乾燥ワラビを水で戻してから沸騰したお湯で10分ほど茹でて準備してください。)

Step 2

まず、茹でたワラビを冷たい流水で丁寧に洗いましょう。不純物や、もし残っているかもしれない苦味を取り除く工程です。

Step 3

洗ったワラビは、手で軽く水気を絞ってください。強く絞りすぎるとナムルがパサパサになってしまうことがあるので、水滴がポタポタと落ちない程度に絞るのがコツです。少し水分が残っている方が、炒めている間にしっとりとした食感を保つのに役立ちます。

Step 4

いよいよ炒め作業に入りましょう。中弱火で熱したフライパンに、香ばしいエゴマ油を大さじ4杯たっぷりと熱し、準備したワラビを入れます。最初はエゴマ油をワラビに絡めるように軽く炒め、蓋をして約7~8分間、じっくりと炒めます。ワラビ自体に十分な水分が含まれているため、頻繁にかき混ぜなくても焦げ付く心配は少ないので安心してください。この工程でワラビの食感が柔らかくなり、エゴマ油の風味が深く染み込みます。

Step 5

ワラビが程よく柔らかくなったら、調味料を加えるタイミングです。だし醤油(グッカンジャン)大さじ1杯、おろしニンニク大さじ1杯、刻みネギ大さじ1杯、そしてほんのり甘みを加える砂糖大さじ1/3杯を加えてください。特にニンニクとネギは、ワラビ特有の土臭さや生臭さを抑える、非常に重要な役割を果たします。調味料がワラビと均一に混ざるように和えてください。

Step 6

この時点で必ず味見をしてください!もし薄味に感じたら、塩を少々加えてお好みの味に調えましょう。ナムルの味は塩加減が命なので、念入りに確認することが大切です。

Step 7

調味料がよく混ざったら、中火で約1分間さらに炒めて、調味料がワラビに染み込むようにします。その後、再び蓋をして約3分間「蒸らし」の工程を踏むと、より一層柔らかい食感を楽しむことができます。もしワラビがまだ硬く感じられる場合は、水を4~5大さじ程度加えて蓋をし、もう少しだけ火を通すと、柔らかく仕上がります。

Step 8

最後に、見た目も良く、味も香ばしくしてくれる炒りごまをパラパラと振りかければ、風味豊かで美味しいワラビのナムル炒めの完成です!温かいご飯の上にのせてビビンバとして楽しむのも良いですし、そのままおかずとして食べても絶品です。



モバイルバージョンを終了