おいしい通り

風味豊かなご飯泥棒、キムムチム(海苔の和え物)レシピ





風味豊かなご飯泥棒、キムムチム(海苔の和え物)レシピ

火を使わずにすぐできる!古くなった海苔で作る最高のおかず、キムムチム

驚くほど簡単に作れる、美味しいキムムチムのレシピをご紹介します。シンプルな調味料だけであっという間に完成する、最高のおかずです。ご飯には欠かせないおかずがあることで、しっかりとした食事ができますよね。キムムチムは、他のおかずと比べて調理工程が非常に簡単なので、料理初心者の方でも自信を持って作ることができます。古くなった海苔(묵은 김)を活用しても、風味が豊かでとても美味しいです。お子様も好きな海苔料理なので、ぜひ一度挑戦してみてください!特にネギと一緒に和えると、爽やかな香りが倍増し、最高の組み合わせになります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 곱창 김(厚手の海苔)7枚(またはキンパ用海苔)
  • 醤油 大さじ2
  • オリゴ糖 大さじ1(または砂糖)
  • ネギ(またはニラ少々)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(またはごま)大さじ1

調理手順

Step 1

まず、海苔を焼いていきましょう。乾いたフライパンを熱し、海苔を乗せて表裏が香ばしくなるように焼きます。海苔をもっと細かくしたい場合は、フライパンで焼いた後すぐに細かくちぎっても構いません。どちらの方法でも、やりやすい方法で海苔を焼いてください。個人的には、 곱창 김(厚手の海苔)が独特の香ばしさとパリパリとした食感が活きていて、キムムチムに一番合うと思います。古くなった海苔を活用しても良いですし、一般的なキンパ用海苔でも十分に美味しく作れます。ただし、味付け海苔はすでに味がついているため、本来の風味が薄れてしまうことがあるので避けるのがおすすめです。

Step 2

海苔を焼いた後、大きめのビニール袋に海苔を入れ、手で細かくちぎってください。食べやすい大きさにちぎりますが、細かく粉状にしすぎず、少し粒が残る程度にちぎるのが食感が良くなります。海苔を焼いた後に出る海苔くずの掃除が面倒な時がありますよね。そんな時は、コンロ周りにキッチンペーパーを敷いておき、ビニール袋の中で海苔をちぎると、調理台周りをきれいに保つことができ、後片付けもずっと楽になります。

Step 3

きれいに洗ったネギは、約1〜2cmの長さに食べやすいように切って準備してください。大きめのボウルに、ちぎった海苔を入れてください。この時、海苔くずが飛び散らないように、優しく扱うのが良いでしょう。もしネギがない場合は、似た香りの長ネギの白い部分を使っても良いです。さらに特別な風味を求めるなら、春の味覚であるノビル(달래)を少量加えると、爽やかな香りが増してさらに美味しくなります。

Step 4

次に、美味しい調味料を加えていきましょう。醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ1、そしてごま油大さじ1をボウルに入れてください。多くの方は砂糖を使いますが、砂糖は溶けにくく、甘さの調整が難しいことがあります。そのため、今回のレシピでは甘みと照りを加えてくれるオリゴ糖を使用しました。醤油の量は、海苔の量に合わせて少しずつ加減し、自分の好みに合わせて調整することが大切です。味を見ながら少しずつ足していく方法をおすすめします。

Step 5

最後に、炒りごま(またはごま)をたっぷり加えてください。これで全ての材料がよく混ざるように、手で「もみもみ」と和えていきます。海苔くずは非常に軽いので、和える際に周りが多少汚れることがあります。そのため、大きく動かすのではなく、ボウルの中で材料が互いに混ざり合うように、優しく丁寧に和えていくと、きれいに仕上がります。このように美味しいキムムチムを、ご飯と一緒に楽しんでください!



モバイルバージョンを終了