ライスペーパーで作るキムブガク
超簡単!ライスペーパーでカリカリ香ばしいキムブガクの作り方
生春巻きによく使うライスペーパーで、ご家庭で簡単に作れる「キムブガク(海苔せんべい)」のレシピをご紹介します。薄くてパリパリの食感がたまらなく、香ばしい味わいはついつい手が伸びてしまう魔性の軽食です。通常のキムブガクよりもずっと手軽に作れて、ビールのおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったり。お子様のおやつにも最適なので、ぜひ一度作ってみてください!
主な材料
- ライスペーパー 12枚
- キンパ用海苔(キム) 6枚
- ぬるま湯 適量
調理手順
Step 1
ライスペーパーは、生春巻きによく使われる「モン」やそれに類する市販の製品をご用意ください。薄くて透明なものが特徴です。
Step 2
ライスペーパーは、米やタピオカスターチなどで作られた薄い食用のシートです。水で濡らすと柔らかくなり、様々な料理に活用できます。
Step 3
キムブガクの基本となる海苔は、しっかりしていて品質の良いキンパ用の海苔を使うのがおすすめです。崩れにくく、形をよく保ちます。
Step 4
大きめのまな板や作業台にキンパ用海苔を1枚広げます。その上にライスペーパーを1枚、海苔の中央に来るように乗せます。もう1枚のライスペーパーは、端を丸く切り、最初に置いたライスペーパーの縁に曲線が見えるように重ねて配置します。写真のようにきれいに形を整えてください。
Step 5
準備したライスペーパーの上に、ぬるま湯をたっぷりとかけます。ライスペーパーが水分を吸って柔らかくなるまで、たっぷりと湿らせてください。
Step 6
水で湿らせたライスペーパーを海苔の上にそっと貼り付け、風通しの良い場所で半日ほど乾燥させます。完全に乾くまで十分な時間をかけてください。
Step 7
ライスペーパーが紙のようにパリパリに乾いたことを確認したら、食べやすい大きさに(例:3〜4cm)カットします。あまり小さくカットすると、揚げる際に扱いにくいことがあります。
Step 8
揚げ物用のフライパンに食用油をたっぷり注ぎ、中火で熱します。油が十分に温まったことを確認したら、カットしたキムブガクの断片を入れ、軽く揚げます。
Step 9
キムブガクは油に入れると約3秒で瞬く間に膨らみ、揚がります。焦げ付かないように注意しながら、こんがりと揚げてください。揚げすぎると苦味が出ることがあります。