赤ちゃんのためのふわふわ豆腐ときのこパンケーキ(小麦粉不使用)
簡単でおいしい!赤ちゃん用豆腐ときのこパンケーキ レシピ(小麦粉なし)
我が家では、手軽に作れて美味しいおやき料理を赤ちゃんの離乳食やおやつによく作っています。今回は、12ヶ月の赤ちゃんから2歳くらいのお子さんまでみんなで美味しく食べられる「豆腐ときのこパンケーキ」をご紹介します。ふわふわの食感で、お子さんもきっと気に入ってくれるはず!
主な材料
- 木綿豆腐 1/2丁 (約150g)
- マッシュルーム 2個 (ミニマッシュルームなら3個)
- 卵 1個
調理手順
Step 1
まず、豆腐は流水でさっと洗い、キッチンペーパーで優しく水気を軽く押さえるように拭き取ってください。水気が多いと生地がゆるくなることがあるので、しっかり拭き取るのがポイントです。
Step 2
準備した豆腐は、フォークや潰す道具を使って、塊がなくなるまでなめらかに潰してください。赤ちゃんが食べやすいように、できるだけ細かく潰すのがおすすめです。
Step 3
マッシュルームはきれいに下処理をして、みじん切りにしてください。ミニマッシュルームなら3個、普通の大きさなら1〜2個で十分な量になります。マッシュルーム以外のきのこでも代用可能ですが、しめじやえのきなど色の薄いきのこは、豆腐に混ざると目立ちにくくなることがあります。フードプロセッサーやみじん切り器を使うと、より簡単に細かくできますよ。
Step 4
潰した豆腐と細かく刻んだきのこをボウルに入れ、全体が均一になるようによく混ぜ合わせてください。豆腐ときのこがしっかり混ざり合うことが大切です。
Step 5
次に、卵1個を割り入れて、すべての材料が均一に混ざるまで、もう一度よくかき混ぜてください。卵が生地をまとめる役割をしてくれます。
Step 6
生地の固さを確認してみましょう。卵の大きさによって、生地の濃さは多少変わることがあります。もし生地がゆるすぎる場合は、まず小さいサイズで一つ焼いてみてください。パンケーキがすぐに崩れるようであれば卵を少し足したり、逆にゆるすぎて目玉焼きのようになってしまう場合は、豆腐やきのこを少し加えて固さを調整してください。お好みのパンケーキの固さになるまで材料を調整しましょう。
Step 7
熱したフライパンに、米油を大さじ1杯程度入れて予熱してください。一般的なサラダ油でも構いません。油を軽くひき、弱めの中火で調理するのがおすすめです。
Step 8
生地をスプーンで食べやすい大きさにすくって、フライパンの上に落としてください。両面がきつね色になるまで焼きます。この時、焦ってひっくり返さず、弱めの中火で焼きながら、パンケーキの端が少し固まってくるのを確認してからひっくり返してください。そうすると、形が崩れにくく、きれいにひっくり返すことができます。
Step 9
じゃーん!こんがりおいしそうな豆腐ときのこパンケーキの完成です。見た目も食欲をそそりますし、ふわふわの食感なのでお子さんもきっと喜んでくれるはず!