美味しいハムとチーズの卵焼き
お子様の大好物!ハムとチーズの卵焼き:簡単で美味しいレシピ
今日は、お子様のお弁当のおかずにも、大人のちょっとしたおつまみにもぴったりの、ハムとチーズの卵焼きレシピをご紹介します!キムチチゲや辛い料理とも相性抜群。刻んだハムととろけるスライスチーズを加えることで、さらに風味豊かに仕上がります。お子様が好きな具材だけをたっぷり入れて、人気爆発間違いなし!簡単に作れるハムとチーズの卵焼きで、お子様の食卓をさらに特別なものにしましょう。このレシピなら、誰でも成功できますよ!
基本の材料
- 新鮮な卵 5個
- ロースハム 60g
- スライスチーズ 1枚
- 味付けの塩 ひとつまみ
- フライパン用サラダ油 少々
調理手順
Step 1
まず、ボウルに新鮮な卵を5個割り入れ、塩ひとつまみを加えます。卵白のすじを取り除き、卵黄と卵白が均一になるように泡だて器で優しく混ぜ合わせましょう。泡立ちすぎると卵焼きが綺麗に仕上がらなくなることがあるので注意してください。
Step 2
ハムは、お子様が食べやすいように細かく刻みます。包丁で細かくするのが面倒な場合は、フードプロセッサーを使っても良いですし、細長く千切りにしても構いません。ハムの食感が残り、噛む楽しさが増します。
Step 3
スライスチーズ1枚は、卵焼きの長さに合わせて半分に折っておきます。半分に折ることで、卵焼きに入れたときにチーズが均一に広がり、より美味しくなります。
Step 4
次に、フライパンを中弱火で熱し、キッチンペーパーにサラダ油を少量つけてフライパン全体に薄くコーティングします。弱火で、溶き卵の1/3量だけを慎重に流し入れ、薄く広げます。火が強すぎると卵が焦げてしまうので、弱火を保つことが重要です。
Step 5
卵の縁が少し固まり始め、中央がまだ半熟の状態になったら巻くタイミングです。写真のように、卵の表面がまだしっとりしているときが始め時です。
Step 6
まず、卵の端の方をフライ返しで半分くらいに折りたたみます。あまり多く折りすぎると具材を入れるのが難しくなるので、1/3くらいを折るイメージで大丈夫です。
Step 7
刻んだハムを卵の片側にきれいに乗せ、その上に準備したスライスチーズを重ねて乗せます。チーズが溶けてハムと一緒に美味しいハーモニーを奏でるでしょう。
Step 8
フライ返しとスプーンを一緒に使い、具材を卵で包み込むように、そっと巻いていきます。まるで巻き寿司のように、しっかりと巻くのがコツです。こうすることで、卵の端にさらに溶き卵を流し込むスペースができます。
Step 9
フライパンの空いたスペースに、残りの溶き卵の半分を再び流し入れます。この時も弱火を維持し、卵が焦げ付かないように注意してください。流し入れた卵が、巻いた部分の下に流れ込んで固まるまで少し待ちます。
Step 10
新しく流し入れた卵の縁が固まり始めたら、先ほど巻いた卵を持ち上げて、その上に重ねるようにしてもう一度巻きます。この時、卵が破れないように優しく扱ってください。
Step 11
最後に、残りの溶き卵をフライパンにすべて流し込み、卵が固まったら同様に優しく巻きます。合計3回に分けて溶き卵を流し込みながら巻くことで、厚みのある食欲をそそる卵焼きが作れます。料理に慣れている方は、フライ返しを2本使って卵焼きを立て、側面も焼きながら形を整えることもありますが、家庭で手軽なおかずとして食べるのであれば、そこまでしなくても十分美味しいですよ。
Step 12
上手に巻けた卵焼きを、フライパンから慎重にまな板の上に移します。すぐに切るのではなく、少し冷ます工程が必要です。熱いうちに切るとチーズが溶け出して断面が汚くなることがあります。
Step 13
少し冷ました卵焼きを、食べやすい大きさに切ります。厚さ約1.5〜2cmに切ると、見た目も良く食べやすいです。すぐに切るとチーズが流れ出して形が崩れることがあるので、必ず十分に冷ましてから切ってください。
Step 14
完成したハムとチーズの卵焼きを、きれいな皿に盛り付けてみました。(美味しい部分は、切っている間に自分で味見してしまいました!)お好みでケチャップを少しかけても美味しいですよ。我が家の子どもたちはケチャップが好きではないのでかけませんでしたが、いつもと違う味を楽しみたい方はぜひ試してみてください!
Step 15
ハムとチーズ、卵がしっかり一体化しているのが理想的な卵焼きですが、一人で写真を撮りながら作っていたので、卵が少し焼きすぎになり、形は完璧ではありませんでした。それでも、塩味のハムと香ばしいチーズ、そしてあっさりした卵の素晴らしい組み合わせは格別です!辛い料理と一緒に食べると、そのこってり感を和らげてくれますし、他のおかずがない時でも卵さえあればすぐに作れるので、お子様のおかずやお弁当のおかずにはぴったりです。美味しく作って召し上がってください!