おいしい通り

素朴なナスのかき揚げ:カリカリでたまらない美味しさ





素朴なナスのかき揚げ:カリカリでたまらない美味しさ

お家で簡単!揚げナスのような食感の「素朴なナスのかき揚げ」レシピ

ナスは揚げても焼いても、炊き込みご飯に入れても美味しい万能食材です。特に揚げナスが大好きですが、自宅で揚げるとなると油の飛び散りが気になりますよね。そこで、ナスを角切りにして、揚げナスのような食感を楽しめる「素朴なナスのかき揚げ」を作ってみました。見た目は不揃いで素朴ですが、食感と味は最高です!外はカリカリ、中はジューシーなこのかき揚げで、ナスの新しい魅力を発見してください。簡単なおかずやおつまみにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • ナス 2個
  • 天ぷら粉(または薄力粉)韓国の紙コップで1カップ
  • 水 韓国の紙コップで1カップより少し多め
  • こしょう 少々
  • 塩 少々
  • 揚げ油 たっぷり

調理手順

Step 1

まず、ナス2本をきれいに洗います。次に、約1.5cm角の食べやすい大きさに切ります。あまり薄く切ると崩れやすいので、適度な厚みに切るのがポイントです。

Step 2

角切りにしたナスに塩少々、こしょう少々を振りかけて、全体にまんべんなく混ぜ合わせ、下味をつけます。こうすることで、ナスの水気が出て味がなじみ、より美味しく仕上がります。約5分ほど置いておきましょう。

Step 3

大きめのボウルに、韓国の紙コップで天ぷら粉(または薄力粉)1カップを入れます。そこに、粉の量よりほんの少し多めの水(紙コップで1カップ強)を加えてください。生地がゆるすぎず、かたすぎない、ちょうど良い状態が理想です。泡だて器やスプーンで、ダマがなくなるまでよく混ぜて衣を作ります。

Step 4

下味をつけたナスの水気を軽く切ったら、用意した衣のボウルに入れ、ナス全体に衣が均一に絡むようによく混ぜ合わせます。もし生地が固すぎる場合は水を少し足し、ゆるすぎる場合は粉を少し足して、衣の濃度を調整してください。

Step 5

さあ、美味しいナスのかき揚げを揚げる時間です!フライパンを準備し、揚げ油をたっぷりと注ぎます。強火で熱し、油が十分に温まったら揚げ始めます。

Step 6

温まったフライパンに、ナスと衣を混ぜたものをスプーンなどを使って適量ずつ落としていきます。ナス同士がくっつかないように、間隔をあけて並べると、きれいに揚がります。一度にたくさん入れすぎると、くっついて揚げにくくなることがあります。

Step 7

端の方が色づいてきたら、フライ返しなどでそっと裏返します。裏返したら火を中火に落とし、中までじっくりと火を通していきます。焦げ付かないように、火加減の調整が大切です。

Step 8

両面がきつね色になり、中までしっかり火が通っているか確認します。ナスが柔らかく、衣がカリッとしたら、美味しい「素朴なナスのかき揚げ」の完成です!温かいうちに、お好みで醤油をつけていただくと、さらにおいしく召し上がれます。



モバイルバージョンを終了