おいしい通り

簡単いなり巻き寿司のレシピ





簡単いなり巻き寿司のレシピ

超簡単いなり巻き寿司:忙しい朝、お弁当、ダイエット食に最適!

冷蔵庫にある材料で、あっという間に完成!子供から大人までみんな大好きな、いなり巻き寿司のレシピをご紹介します。しっかり朝ごはん、ピクニック弁当、ヘルシーなダイエット食にもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • いなり用油揚げ 1パック
  • 温かいごはん 1.5〜2膳分
  • にんじん(細切りにして軽く茹でたもの)
  • きゅうり(塩もみして水気をしっかり絞ったもの)
  • 太巻き用かんぴょう(またはたくあん)
  • ごぼうの煮物(あれば。なくても可)
  • ごま油 少々
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まずは材料を準備しましょう。いなり用油揚げ1パック、温かいごはん1.5〜2膳分、細切りにして軽く茹でにんじん、塩もみして水気をしっかり絞ったきゅうり、太巻き用のたくあん、そしてあればごぼうの煮物を用意します。ごま油と炒りごまも忘れずに。冷蔵庫に余っている材料があれば、ぜひ活用してみてください!卵焼き、パプリカ、ツナ缶、ハム、千切りキャベツ、カニカマ、プルコギ、鶏むね肉なども、お好みで加えるとさらに豪華な巻き寿司になりますよ。

Step 2

今回は、通常のいなり寿司キットに入っていることが多い、マヨネーズ、海苔、寿司酢、炒り野菜などは使いません。ただし、炒め野菜は取っておいて、卵焼きに混ぜたり、他の料理に活用したりすると便利です!

Step 3

次に、具材を準備します。水気をしっかり絞ったきゅうりと、軽く炒めたにんじんを用意します。たくあんを使う場合は、巻きやすいように縦半分に細く切っておくと良いでしょう。もしあれば、甘すぎないように煮たごぼうを1本だけ加えると、風味が増します。ごぼうがなくても全く問題ありません。

Step 4

ちょっとしたコツです!塩もみきゅうりを使うときは、たくあんを入れないこともありますが、たくあんの甘酸っぱさとパリパリとした食感は、意外にも食欲をそそり、良いアクセントになるんです。お好みで加えてみてください!

Step 5

もっと細くて軽い巻き寿司にしたい場合は、海苔を半分に切って使ってみてください。こうするとお子さんでも一口で食べやすく、ご飯の量を減らして野菜をたっぷり入れることができるので、ダイエット中の方にもおすすめです。そのまま食べても美味しいですが、食べやすい大きさに切って、お弁当箱に詰めれば、見た目もきれいで持ち運びも便利になりますよ。

Step 6

主人がカニカマ入りの巻き寿司が好きなので、今回はカニカマを加えてみました。カニカマは、巻き寿司にふんわりとした食感と豊かな風味を加えてくれます。実は、いなり用油揚げ自体がとても美味しいので、特別な材料をたくさん入れなくても、基本の味だけでも十分美味しいんです。

Step 7

忙しい朝、時間はないけれどしっかりした食事を用意したいとき、いなり巻き寿司は本当に最高の選択肢です。お子さんの好きな具材を1〜2種類加えるだけで、立派な一食になりますし、何より食べやすいので、朝ごはんにはぴったりです。

Step 8

おやつ、お弁当、しっかりとした食事まで!万能ないなり巻き寿司をぜひ楽しんでください。もしダイエット中なら、ご飯の代わりに細かく刻んだキャベツやにんじんをたっぷり入れてみてください。ヘルシーで美味しいダイエット食に大変身しますよ。暖かい春は、お出かけにぴったりの季節ですよね。冷たい飲み物やフルーツ、そして心を込めて作ったいなり巻き寿司のお弁当を持って、大切な人たちと楽しい時間を過ごすのはいかがでしょうか?



モバイルバージョンを終了