おいしい通り

濃厚でさっぱり!渡り蟹のチゲ(コッケタン)





濃厚でさっぱり!渡り蟹のチゲ(コッケタン)

海の恵み!濃厚でさっぱりとした渡り蟹のチゲ(コッケタン)の黄金レシピ

新鮮な渡り蟹をたっぷり使った、ピリッと辛くてさっぱりとした渡り蟹のチゲ(コッケタン)で、食卓に豊かな風味を加えてみませんか?ご飯が止まらなくなること間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮な渡り蟹 6杯
  • 大根 1/4個(約150g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • もやし 2掴み(約100g)
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
  • 赤唐辛子 1/2本
  • 長ネギ 1本
  • 春菊(シュンギク) 1掴み

調味料・だし材料
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ3
  • 韓国味噌(デンジャン) 大さじ1
  • だし用醤油 または 魚醤(チュクサム) 大さじ2
  • 煮干し昆布だしパック 1個(または煮干し昆布だし 1リットル)
  • 塩 小さじ2(味見しながら調整)
  • ダシダ(うま味調味料) 小さじ1
  • ニンニクのみじん切り 小さじ1
  • 生姜のみじん切り 1/2小さじ(または乾燥生姜粉 少々)

調理手順

Step 1

まずは渡り蟹の丁寧な下処理から始めましょう。活きの良い渡り蟹を使うと、格段に美味しい出汁が出ます。新鮮な渡り蟹を用意してください。

Step 2

鍋に入れる野菜を準備します。玉ねぎは薄切りに、青唐辛子と赤唐辛子は斜め切りにしましょう。長ネギも斜めに切ります。春菊は最後に香りを添えるので、きれいに洗って準備しておきます。

Step 3

もやしはきれいに洗い、水気を切っておきます。もやしは新鮮な風味とシャキシャキとした食感を加えてくれます。

Step 4

大根は、鍋で煮込んだ時に柔らかくなるように、薄く平らに切ります。厚すぎると火の通りが悪くなることがあります。

Step 5

さあ、出汁作りを始めましょう。鍋に水1リットル(または煮干し昆布だし)を注ぎ、韓国味噌(デンジャン)大さじ1をよく溶かします。切った大根を先に入れ、煮干し昆布だしパックを入れて出汁をとりながら煮ていきます。ここで韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3を加え、スープに色とピリッとした辛味を加えます。

Step 6

スープにだし用醤油または魚醤(チュクサム)大さじ2を加えて旨味をプラスし、ぐつぐつと煮込みます。味噌と唐辛子粉がよく溶けるように混ぜてください。

Step 7

渡り蟹の下処理です。まず、甲羅を外し、内臓と砂袋をきれいに取り除きます。尖った目の部分や口の周りもキッチンバサミで切り取るとすっきりします。胴体は食べやすい大きさに半分に切ります。

Step 8

このように下処理した蟹は、きれいな水でさっと洗い、水気を切っておきましょう。新鮮な蟹の美味しい身と出汁がしっかりと染み出します。

Step 9

渡り蟹のチゲの味付けは、塩とダシダ(うま味調味料)を使って調整します。最初からたくさん入れず、味見をしながら少しずつ加えて、お好みの味に仕上げてください。ピリ辛で美味しいスープの秘訣は、味付けの加減です。

Step 10

下処理した渡り蟹を、煮立っているスープに加えます。新鮮な蟹が入ると、すぐに美味しい香りが広がります。

Step 11

準備しておいた玉ねぎと唐辛子を加えます。野菜から溶け出す甘みと風味が、渡り蟹のチゲの味をさらに豊かにしてくれます。

Step 12

シャキシャキとした食感を加えるもやしを加えます。もやしが煮えすぎると食感が悪くなることがあるので、最後の段階で加えるのがおすすめです。

Step 13

ニンニクのみじん切り小さじ1を加えます。ニンニクのピリッとした風味は、蟹の臭みを消し、さっぱりとした味を倍増させます。

Step 14

生姜があれば、みじん切り生姜1/2小さじを加えます。生姜特有の香りが魚介類の臭みを和らげ、スープの味をよりすっきりとさせてくれます。乾燥生姜粉を使う場合は、ごく少量にしてください。

Step 15

蓋をして、もやしと蟹が完全に火が通るまで中火で5〜7分ほど煮込みます。蟹の身がパサパサにならないよう、煮込みすぎには注意してください。

Step 16

最後に、長ネギと春菊をたっぷりとのせて、ひと煮立ちさせたら、濃厚でさっぱりとした味わいの渡り蟹のチゲ(コッケタン)の完成です!熱々を美味しく召し上がれ。



モバイルバージョンを終了