おいしい通り

海の恵みたっぷり!もちもち食感のあさりチヂミ





海の恵みたっぷり!もちもち食感のあさりチヂミ

あさりとニラのチヂミ

春の海の味覚を閉じ込めたあさりチヂミ!新鮮なあさりとシャキシャキのニラの絶妙なハーモニーで、食欲をそそる一品です。ビタミンAが豊富なニラを一緒に加えることで、栄養バランスも整ったヘルシーな料理です。外はカリッと、中はふっくらとした食感で、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • むきあさり 1カップ (約100〜150g)
  • ニラ 1束 (約50g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1掴み (約30g)
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子 1本

調理手順

Step 1

美味しいチヂミの秘訣は、新鮮なあさりの下準備から!あさりは流水でよく洗い、たっぷりの冷水に浸して、手で優しくこすりながら砂や汚れを取り除いてください。これを4〜5回繰り返し、水を替えながら冷蔵庫で5〜6時間ほど砂抜きします。しっかり砂抜きされたあさりは、生臭さがなく、すっきりとした味わいになります。

Step 2

砂抜きしたあさりは、きれいな水で再度洗い、鍋に入れます。あさりが浸るくらいの水を加えて火にかけます。あさりの旨味が逃げてしまわないよう、殻が開く程度にさっと茹でるのがポイントです。約3〜5分程度で十分です。

Step 3

あさりが茹であがったら、澄んだスープの上に浮いてくるアクや不純物を、スプーンでそっと取り除き、きれいにします。この澄んだあさりスープは捨てないでくださいね!

Step 4

別によけておいた澄んだあさりスープは、肝臓の健康に良いとされています。ここに刻んだニラを加えてさっと煮立てれば、あさりの滋味とニラの風味が調和した、とても美味しいスープになります。素晴らしい前菜やおつまみになりますよ。

Step 5

さて、チヂミの主役となるあさりの身を取り出す作業です。茹で上がったあさりは少し冷ましてから、殻から身を一つ一つ丁寧に取り出してください。殻が混ざらないようにきれいに取り出すことが、美味しく食べるためのコツです。食感を残すために、身を細かく潰しすぎないようにしましょう。

Step 6

チヂミの味と彩りを添える野菜を準備します。ニラは3〜4cmの長さに切ります。玉ねぎはみじん切りにします。にんじんも細かく刻んで加えると、彩りが良くなり食感もアップします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、小口切りにしてピリッとした辛味をプラスします。辛さはお好みで調整してください。

Step 7

美味しい生地を作りましょう。ボウルにチヂミ粉と薄力粉を1:1の割合で入れ、塩少々を加えて混ぜ合わせます。ここに水を少しずつ加えながら、生地の固さを調整します。ゆるすぎず、材料がうまくまとまる程度の、少しとろりとした固さが目安です。切った野菜(ニラ、玉ねぎ、にんじん、唐辛子)と、取り出したあさりの身を加えて、生地が全体に均一に絡むように混ぜ合わせます。全ての材料があさり、野菜とよく混ざるようにしてください。

Step 8

いよいよ美味しいあさりチヂミを焼きます!熱したフライパンにサラダ油をたっぷりひき、生地をお玉一杯分ずつ流し入れ、円盤状に広げます。縁が少し固まってきたら形を整え、表面にあさりの身と刻んだ赤・青唐辛子を彩りよくトッピングします。中弱火で片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も同様にこんがりと香ばしく焼き上げます。焦げ付かないように火加減に注意してください。

Step 9

焼き立てのあさりチヂミは、外は香ばしくカリッとしていて、中はもちもちのあさりとシャキシャキの野菜の食感が活きており、なんとも魅力的です。温かい内にいただくのが一番ですが、醤油ベースのタレを添えても、より一層豊かな味わいが楽しめます。ご家族と一緒に楽しい食卓を囲んでくださいね!



モバイルバージョンを終了