おいしい通り

野菜嫌いのお子さんも喜ぶ!彩り野菜たっぷりカレー





野菜嫌いのお子さんも喜ぶ!彩り野菜たっぷりカレー

野菜嫌いなお子さんもパクパク食べる!野菜をすりおろして「隠す」ヘルシーカレーの作り方

あなたのお子さんは、野菜をちゃんと食べてくれますか?うちの子は同年代の子に比べると比較的よく食べる方なのですが、カレーに入っている人参や玉ねぎ、ズッキーニだけは例外で、どうも苦手なようです。カレー自体は大好きでも、カレーの中の野菜は苦手なお子さん!そこで、ちょっとした工夫を凝らしてみました。マーケットカーリーで買った「채담카레(チェダムカレー)」のように作ってみようと思ったんです!チェダムカレーは、たくさんの野菜が溶け込むまでじっくり煮込まれていて、具材が見えないカレーだと認識していますが…そこまでの手間と時間をかける余裕はないので、野菜をすべてすりおろして、見た目で見えないようにしようと考えました!栄養素が破壊されるなどと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、食べないよりずっと良いですよね?

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 市販のカレールー 1袋(ルーの量や濃さは製品の説明を参照)
  • じゃがいも 2個
  • 玉ねぎ 1個
  • 牛肉(カレー用、お好みの部位)
  • 人参 1/2本
  • 水(製品の推奨量に従ってください)

調理手順

Step 1

カレーの基本の味を作る野菜を準備しましょう。じゃがいもは皮をきれいにむき、2〜3cm角の大きめに切ってください。玉ねぎも皮をむき、同じくらいの大きさに切ります。(お好みで)ズッキーニ、きのこ、人参など、お子さんが苦手な他の野菜も一緒に準備し、きれいに洗って2〜3cm角に切ってください。このように切っておくと、後でミキサーにかけるときに便利です。

Step 2

いよいよ野菜を細かくすりおろす番です。切ったじゃがいも、玉ねぎ(そして準備した他の野菜)をミキサーに入れ、材料が少し浸るくらいの水を加えてください。ミキサーで滑らかになるまで撹拌します。人参が入るので、最初はきれいなオレンジ色になります。これが、まろやかなカレーの土台となります。

Step 3

本格的にカレーを煮込みましょう。鍋にサラダ油を大さじ1〜2杯熱し、カレー用の牛肉をまず入れてよく炒めます。お子さんたちは牛肉カレーをより好むことが多いので、お好みで豚肉や鶏肉を使っても構いません。牛肉を先に炒めることで肉汁が閉じ込められ、カレーがより豊かになります。

Step 4

牛肉の表面がこんがりと焼けたら、ミキサーで撹拌した野菜を鍋に入れ、一緒に軽く炒めます。野菜の水分と香りがお肉と馴染むように1〜2分間一緒に炒めてください。人参のせいで最初は見た目が少し奇妙に感じるかもしれませんが、カレールーを入れると美味しいカレー色に変わるので心配いりません。

Step 5

野菜とお肉がある程度炒まったら、製品の説明書に記載されている分量の水を加えて強火で煮込みます。(お好みで)市販のカレーにフォン・ド・ボーやチキンスープなどが含まれている場合は、一緒に加えるとより深い風味になります。野菜をすりおろして入れているので、煮込んでいる間は底にくっつかないように、時々よくかき混ぜることが重要です。じっくり煮込んで、材料の味がしっかり馴染むようにしてください。

Step 6

煮立ったら、カレールーを加えてください。カレールーの量は、製品の説明書を参考に、お好みのとろみに合わせて調整してください。最初から全部入れずに、水の量を見ながら少しずつ足していき、とろみを調整するのがおすすめです。

Step 7

カレールーがダマにならないように、泡立て器やヘラを使って、底までよくかき混ぜながら溶かしてください。カレールーが完全に溶けて、滑らかなテクスチャーになるまでよく混ぜ合わせれば、美味しいカレーの完成です。

Step 8

じゃーん!野菜嫌いなお子さんでも美味しく食べられる、栄養満点の野菜カレーが完成しました。温かいご飯の上にたっぷり乗せて、召し上がれ。お好みで、サクサクに揚げたトンカツや、半熟の目玉焼きを乗せて食べると、さらに豪華な一食になります。お子さんは野菜が見えないので偏食の心配なく美味しく食べられ、親は子供に健康的な野菜を食べさせられるので一石二鳥です!ぜひ今日試してみてください!



モバイルバージョンを終了