旨味たっぷり!豚肉とキムチの煮込み(キムチチム)
[レシピ/おうちごはん] ご飯泥棒の決定版!他の調味料いらずで深い味わいを出す豚肉キムチチムの黄金レシピ
暑い日でも、温かい食べ物が恋しくなることがありますよね!ご飯が止まらなくなる魔法の「豚肉キムチチム」のレシピをご紹介します。複雑な調味料を使わなくても、深く濃厚な味わいを出すことができるので、さらに特別です。家族みんなが大好きなおかず、今すぐ作ってみましょう!
主な材料
- よく熟成した白菜キムチ 1/2株
- キムチの汁 3おたま
- 豚肉(バラ肉または肩ロース) 350g
- 玉ねぎ 1/2個(大きめの場合)または1個(小さめの場合)
- 長ねぎ 1/2本
- えのき茸 1/2パック
- だし汁(いりこ・昆布) 500ml
- 酒 または 清酒 100ml
- 白ごま 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、レシピに使用する全ての材料を丁寧に準備してください。玉ねぎはサイズに合わせて半分または1個を使用します。えのき茸は、食感が良く、一緒に加えるとさらに美味しくなります。キムチは食べやすい大きさに切って準備します。
Step 2
大きめの鍋やチゲ鍋の底に、準備したキムチを敷き詰めます。これにより、キムチが鍋底に焦げ付くのを防ぎ、煮込むことで柔らかく仕上がります。
Step 3
キムチの上に、準備した豚肉を重ならないように均等に並べます。バラ肉を使うと風味豊かになりますが、あっさりした肩ロースでも美味しいです。別にとっておいたキムチの汁を豚肉の上からたっぷりとかけ、味を調えます。
Step 4
次に、下準備した玉ねぎ、長ねぎ、えのき茸など、残りの野菜を豚肉の上に均一に盛り付けます。材料が層になり、煮込むことで互いの味が馴染んでいきます。
Step 5
深くすっきりとした味わいを出すために、だし汁を注ぎます。だし汁を事前に準備しておくと良いですが、時間がない場合は市販の固形だしや水を使用し、昆布パックを活用しても良いでしょう。豚肉の臭みをきれいに取り除くために、酒または清酒を100mlほど加えます。
Step 6
丸い固形だしが見えますか?このだしがキムチチムの味を一層深めてくれるでしょう。蓋をして、弱火から中火の間で、50分から1時間ほどじっくりと煮込みます。キムチが柔らかく煮え、汁気が程よく煮詰まるまで、根気強く煮込むことが大切です。
Step 7
煮込み始めてから約20分後の様子です。この時点で、鍋の底にある煮汁をお玉ですくい、具材の上からかけると、全体に味が均一に染み込み、より美味しく仕上がります。この作業を数回繰り返しながら煮込んでください。
Step 8
時間が経ち、キムチと豚肉が柔らかく煮えて、汁気が良い具合に煮詰まったら完成です!最後に、お好みで白ごまを少量振りかけて飾り付けます。温かいご飯の上にたっぷりと乗せて、美味しく召し上がってください。
Step 9
じっくり煮込んだ豚肉は、フォークやハサミで簡単に切れるほど非常に柔らかくジューシーです。キムチも箸で簡単にほぐれるほど柔らかくなるので、ご飯と一緒に食べるのに最適です。食感の良いえのき茸と、たっぷりの煮汁でご飯をかき込むと、まさに絶品!ご飯泥棒キムチチムで、満足感のある一食を完成させてください。