新鮮な牡蠣を使った簡単チヂミ(굴전):おうちで楽しむ本格レシピ
新鮮な牡蠣の旨味を活かした、ふっくらジューシーなチヂミ
家族が急に牡蠣チヂミを食べたいと言い出した時にも、複雑な工程なしで牡蠣本来の風味を最大限に引き出す、シンプルで美味しいチヂミをサッと作りましょう。外はカリッと、中はふっくらジューシーな牡蠣チヂミは、牡蠣の新鮮さと海の恵みの風味をそのまま食卓に届けます。特別な日でなくても、立派な一品料理やおつまみになります。牡蠣のプリプリした食感と香ばしい味わいを存分に楽しめる、超簡単牡蠣チヂミのレシピをご紹介します。
材料
- 新鮮な牡蠣 300g
- 卵 2個
- チヂミ粉 200ml (約1カップ)
- サラダ油 50ml (たっぷりめに)
- 乾燥パセリ 少々 (飾り用)
調理手順
Step 1
まず、新鮮な牡蠣300gを用意します。牡蠣は殻から取り出した身を使用し、流水で優しく洗い、汚れや不純物を取り除きます。洗った牡蠣はザルにあげ、できるだけ水気を切ってください。牡蠣の水気が多いと、チヂミがべたつく原因になります。
Step 2
ボウルに卵2個を割り入れ、フォークや泡立て器でなめらかになるまで溶きほぐしておきます。また、広めの皿にチヂミ粉200ml(計量カップで約1カップ)を用意します。
Step 3
水気を切った牡蠣に、一枚ずつチヂミ粉をまんべんなくまぶしていきます。牡蠣の表面にチヂミ粉が薄くコーティングされるように、軽く振ってまぶすと良いでしょう。この工程は、卵液が牡蠣によく絡むのを助けます。
Step 4
チヂミ粉をまぶした牡蠣を、溶き卵にくぐらせて卵液を絡めます。牡蠣全体が卵液でコーティングされるように、表裏をしっかりと絡めてください。
Step 5
中火で熱したフライパンにサラダ油50mlをたっぷりひき、卵液を絡めた牡蠣を一つずつ並べます。牡蠣同士がくっつかないように、間隔をあけて並べるのがポイントです。フライパンが熱くなりすぎたら、火を少し弱めてください。
Step 6
牡蠣チヂミの片面がきつね色にこんがりと焼け始めたら(約2〜3分後)、フライ返しでそっと裏返し、反対側も同様に黄金色になるまで焼きます。牡蠣は火の通りが早いので、焼きすぎには注意しましょう。
Step 7
きれいに焼けた牡蠣チヂミを器に盛り付けます。最後に、完成したチヂミの上に乾燥パセリを軽く振りかけると、見た目も華やかで香り豊かな牡蠣チヂミの出来上がりです。温かい内に、醤油やポン酢などでお召し上がりください!