おいしい通り

心も体も温まる!떡만두국 (トックマンドゥク) レシピ





心も体も温まる!떡만두국 (トックマンドゥク) レシピ

新年おめでとうございます!お餅と餃子、そして卵でさらに豪華に!백종원 (ペク・ジョンウォン) さんのレシピを参考に、誰でも簡単に作れるトックマンドゥクの作り方

2024年、辰年(갑진년)に皆様が願うすべてのことが叶いますように。今日は、お雑煮(トックク)に美味しい餃子とふわふわの卵まで加えて、さらに贅沢に楽しめるトックマンドゥクレシピをご紹介します。백종원さんのトックマンドゥクレシピを参考に、お雑煮をさらにおいしく作る秘訣をお伝えします。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 餃子 8個
  • 長ねぎ 1/2本
  • 餅(トックク用) 300g
  • 卵 2個

トックマンドゥクの調味料
  • 韓国だし醤油(국간장) 2大さじ
  • 魚醤(참치액) 1大さじ
  • にんにくみじん切り 1大さじ
  • 塩 少々(味調整用)
  • こしょう 少々

卵液の調味料
  • 塩 ひとつまみ
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずは、おいしいトックマンドゥクのスープ(だし)を準備しましょう。鍋に冷たい水1リットルを注ぎ、コインだし(顆粒だし)2個を加えて、手軽にスープの深みを出します。コインだしを使えば、だしを取る手間なく、濃厚な旨味を引き出すことができます。

Step 2

お雑煮用のお餅(トックク떡)は、冷水に30分ほど浸して柔らかくしておきます。もし冷凍庫から出したお餅を使う場合は、沸騰したお湯でさっと茹でてから使うと、お餅がくっつかずにふっくらと仕上がり、より美味しくいただけます。

Step 3

スープの爽やかな風味を加える長ねぎは、きれいに洗って1cm幅の斜め切りにします。このように切っておくと、料理の最後に加えたときに見た目も良く、香りも良くなります。

Step 4

トックマンドゥクにふわふわの卵を加えるために、ボウルに卵2個を割り入れ、塩ひとつまみとこしょう少々を加えます。フォークや泡立て器で、黄身と白身が均一に混ざるように優しく溶きほぐします。この溶き卵は、料理の最後に加えて風味を豊かにします。

Step 5

準備したスープがぐつぐつと煮立ったら、まず餃子を入れます。餃子が浮き上がってきたら、ある程度火が通った合図なので、このタイミングでお餅を加えます。お餅を入れたら、鍋底にくっつかないように一度軽くかき混ぜてください。

Step 6

いよいよトックマンドゥクの味付けです。にんにくみじん切り1大さじ、韓国だし醤油(국간장)2大さじ、魚醤(참치액)1大さじを加え、強火で煮ます。スープがぐつぐつと煮立ったら、トックマンドゥクの味をすっきりとさせるために、浮いてくるアクはスプーンで軽く取り除いてください。強火で煮立たせた後、弱火~中火に落とし、10分ほどじっくり煮込んで味をなじませます。10分ほど煮込んだら、準備しておいた長ねぎを加え、さらに一煮立ちさせます。

Step 7

最後に、溶き卵をスープの上に円を描くようにゆっくりと回し入れます。この時、卵液を入れたらすぐに混ぜてしまうと、卵がバラバラになってスープが濁ってしまうことがあるので、卵液を入れた後は、そのまましばらく置いて卵が固まるのを待ちます。卵が固まってふんわりとしてきたら、スープの味を見て、足りなければ塩で味を調えたら、おいしいトックマンドゥクの完成です!



モバイルバージョンを終了