外はカリッ、中はねっとり!簡単おいしい!さつまいもの甘煮(大学芋)レシピ
さつまいも簡単レシピ / さつまいもの甘煮(大学芋)
冬になるとついつい食べたくなるさつまいも。揚げて甘いタレに絡めるだけで、外はカリッと、中はねっとりとした食感の大学芋が簡単に作れますよ!揚げ方から美味しいタレの作り方まで、詳しくご紹介します。黒ごまを散らせば、見た目も本格的なデザートの完成です!
材料
- さつまいも 5個(中サイズ)
- サラダ油 適量(揚げる用)
- 黒ごま 少々(飾り用)
甘煮のタレ(シロップ)
- サラダ油 大さじ5
- きび砂糖(または三温糖)大さじ2
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ3
- サラダ油 大さじ5
- きび砂糖(または三温糖)大さじ2
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、大学芋の主役となるさつまいもを準備します。皮をきれいにむき、食べやすい大きさに切ってください。小さすぎると揚げる際に崩れやすくなるので、程よい大きさがおすすめです。
Step 2
切ったさつまいもは、水に10分ほど浸しておきましょう。こうすることで、さつまいもの表面の余分なでんぷんを取り除くことができ、揚げ上がりがよりカリッとなり、油の吸収も抑えられます。
Step 3
水に浸しておいたさつまいもは、ザルにあげて水気をしっかりと切ります。キッチンペーパーなどで水気を丁寧に拭き取ることで、揚げる際の油はねを防ぎ、さつまいもがさらにカリッと揚がります。
Step 4
いよいよ、さつまいもを揚げる工程です。揚げ物用の鍋にサラダ油をたっぷりと注ぎ、190℃程度に熱します。温度が低いと油っぽくなってしまうので、適温を保つことが大切です。
Step 5
油が十分に温まったら、切っておいたさつまいもを入れ、揚げていきます。油の量がさつまいも全体にかぶらない場合は、菜箸などで時々動かしながら、均一に火が通るように揚げてください。こうすることで、外はカリッと、中はしっとりとした食感に仕上がります。
Step 6
さつまいもの表面がきつね色になるまで揚げてください。焦げ付かないように、色を見ながら調整しましょう。
Step 7
揚がったさつまいもは、油を切るためにキッチンペーパーを敷いたバットなどの上に置いておきましょう。余分な油を切ることで、よりヘルシーにいただけます。
Step 8
大学芋の決め手となる甘いタレ(シロップ)を作っていきましょう。きれいなフライパンに、材料に記載されているサラダ油、きび砂糖、水あめをすべて入れます。
Step 9
弱火にかけ、混ぜずにそのまま砂糖が溶けるのを待ちます。砂糖がゆっくりと溶けて、透明なシロップ状になるまでじっと待ちましょう。途中で混ぜると、砂糖が結晶化してしまい、タレが固まってしまうことがあるので注意してください。
Step 10
砂糖がすべて溶けて、きれいなキャラメルの色になってきたら、揚げておいたさつまいもをフライパンに入れます。黄金色のキャラメル色になったら、火を止める直前です。
Step 11
火を止めたらすぐに、さつまいもにタレが均一に絡むように手早く混ぜ合わせます。タレが固まる前に素早く作業するのがポイントです。
Step 12
完成した大学芋は、くっつかないように平らなバットやお皿に広げて並べます。完全に冷める前に一つずつ離すと、形が崩れにくいです。冷めるにつれて、表面がさらにカリッとしてきます。
Step 13
最後に、香ばしさをプラスする黒ごまを散らせば、美味しい大学芋の完成です!温かいお茶と一緒に、またはお子様のおやつにぜひどうぞ。