おいしい通り

ワタリガニのチゲ





ワタリガニのチゲ

冷凍ワタリガニで、ピリッと美味しい出汁の旨味!ワタリガニのチゲの作り方

一口食べれば体がほぐれるような、不思議と箸が止まらなくなる、ピリ辛のスープが魅力のワタリガニのチゲです。新鮮なワタリガニと野菜、そしてピリッとした調味料が絶妙に調和し、ご飯が進むこと間違いなし。お酒のおつまみにも、しっかりとした一食としても最高なワタリガニのチゲを、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ワタリガニ 3杯 (新鮮または冷凍、下処理済みのもの)
  • カボチャ 300g (中くらいのカボチャの約1/4個分)
  • アサリ 200g (砂抜き済みのもの)
  • 木綿豆腐 130g (約1/2丁)
  • 大根 130g (小さな大根の約1/5本分)
  • 長ネギ 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子(韓国産チョンヤン唐辛子)1本
  • 春菊 50g
  • セリ 50g
  • エリンギ 1/2パック
  • 水 1.2L (約6カップ)

調味料
  • デンジャン(韓国味噌)大さじ2
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2/3~1 (お好みで調整)
  • こしょう 少々

出汁の材料
  • だし用煮干し 5匹
  • キス(ごまめ、イリコ)2匹
  • 昆布 7cm x 7cm 1枚

調理手順

Step 1

このレシピの詳細な調理手順については、提供されているYouTubeリンク(https://youtu.be/PtoGT-oRnG0)で動画をご確認いただけます。

Step 2

ワタリガニの下処理:ワタリガニのお腹の蓋(三角形の部分)を外し、その内側にある砂袋と、胴体部分のえらをきれいに取り除いて捨ててください。これにより、スープがよりすっきりとした味わいになります。

Step 3

流水でワタリガニを数回優しく洗ってください。この際、カニの身や内臓に直接触れないように注意しながら洗うと、よりきれいに仕上がります。

Step 4

下処理したワタリガニは、食べやすい大きさに2等分または4等分に切ってください。あまり小さく切りすぎると、調理中に身が崩れてしまうことがあるので、適度な大きさを保つことが重要です。

Step 5

大根は輪切りまたは適当な大きさに切り、カボチャは種を取り除いてから、同様の大きさに大きめに切って準備してください。カボチャの大きさはお好みで調整可能です。

Step 6

鍋に水1.2Lを注ぎ、出汁の材料(煮干し、キス、昆布)、デンジャン、切った大根、カボチャを全て加えてください。蓋をして強火で約12分間、カボチャが柔らかくなるまで煮込みます。ヒント:出汁の材料は、内臓を取り除いて軽く炒めてから出汁パックに入れると、より深い旨味を引き出すことができます。

Step 7

出汁を煮込んでいる間に、他の材料を準備します。エリンギは根元を切り落とし、春菊は硬い茎を取り除いてきれいに洗ってください。豆腐は食べやすい大きさ(約2cm角)に切り、玉ねぎは千切りにします。長ネギと唐辛子は斜め切りにし、セリは食べやすい長さに切って準備します。

Step 8

アサリはすでに砂抜き済みですので、追加の砂抜きは不要です。もし砂抜きが不十分なアサリを使用する場合は、塩水に浸し、黒い布で覆って1時間以上置くなどして砂抜きを行ってください。

Step 9

出汁が煮立ってカボチャが十分に柔らかくなったら、鍋の中の出汁の材料(出汁パック)は取り出して捨てます。次に、準備したワタリガニ、玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を鍋に入れ、コチュカルとニンニクのみじん切りを加えます。蓋をして中火で、ワタリガニに火が通るまで約5~6分間さらに煮込みます。

Step 10

ワタリガニに火が通ったら、準備しておいた豆腐、アサリ、セリ、春菊、エリンギを鍋に入れ、こしょうを軽く振ってください。もう一度ひと煮立ちさせ、具材に火が通る程度に1~2分ほど煮込めば、美味しいワタリガニのチゲの完成です!ヒント:最後に味見をして、もし薄味でしたら塩や醤油で味を調えてください。辛味を加えたい場合は、コチュカルを少し足してください。



モバイルバージョンを終了