プリプリ美味しい!あさり(ホッキ貝)の酒蒸し
おうちで簡単!あさり(ホッキ貝)の酒蒸しレシピ~硬くならず、ふっくら仕上げるコツ~
おうちで手軽に作れる、美味しいあさり(ホッキ貝)の酒蒸しレシピをご紹介します。硬くならず、しっとりジューシーに仕上げる秘訣は、加熱しすぎないこと!新鮮なあさりを使えば、家族みんなで楽しめるごちそうが完成します。お子様から大人まで大好きな一品を、ぜひご家庭で試してみてください。
主な材料
- 新鮮なあさり(ホッキ貝、またはお好みの貝)
- 日本酒または焼酎(臭み消しと風味付け用)
調理手順
Step 1
貝について少しご紹介しましょう。ホッキ貝は様々な模様があり、一般的に3月から8月が旬です。特に3月から6月は身がたっぷりと詰まり、最も美味しくなる時期とされています。7~8月の産卵期には毒はありませんが、最高の味を楽しむためには、旬の時期をうまく見計らって準備するのがおすすめです。
Step 2
購入前に、貝が砂抜き済みかどうか、詳細情報を必ずご確認ください。すでに砂抜き済みの貝を購入すれば、おうちでは特別な砂抜き作業は不要で、流水でさっと洗うだけで蒸し料理ができるので非常に便利です。複雑な手順なしにすぐ調理できます。
Step 3
もし砂抜きされていない貝を使う場合は、まず貝を冷たい水に30分~1時間ほど浸して砂抜きしてください。砂抜きが終わったら、流水で2~3回優しく洗い、貝殻についた汚れを取り除きます。
Step 4
蒸し料理用の鍋を用意します。鍋の底に水を適量注いでください。水の量が多すぎると、貝が蒸されるのではなく茹でられてしまう可能性があるので注意しましょう。
Step 5
鍋の中に蒸し台(三脚)を置きます。もし蒸し器がない場合は、耐熱性のカップやボウルを逆さまにして台として活用することもできます。蒸し台の上に、用意した貝をきれいに並べてください。蒸し器がない場合の便利な活用法です。
Step 6
貝が多すぎると鍋から溢れる可能性があるので、鍋の大きさに合わせて貝の量を調整するのがおすすめです。写真のように、鍋にぎゅうぎゅうに詰め込まず、余裕を持たせて盛り付けてください。
Step 7
貝の生臭さを消し、風味を豊かにするために、日本酒または焼酎を貝の上に均等に振りかけます。焼酎がない場合は、料理酒を使っても良いでしょう。お酒が貝の間に染み込むように、軽く振りかけてください。
Step 8
蓋をして強火で加熱を開始します。お湯が沸騰したら、火を少し弱め、約1分30秒ほど蒸し煮にします。貝の量や大きさによって加熱時間は変わるので、貝が口を開け始めたら、さらに1分ほど蒸すと考えれば良いでしょう。長時間加熱しすぎると硬くなるので、時間を必ず守ってください。
Step 9
蓋を開けると、美味しそうに蒸された貝が口をぱっくり開けています!まるで揚げたてのポップコーンのように膨らんだ姿が食欲をそそります。湯気が立ち上る、熱々の酒蒸しが完成しました。
Step 10
よく蒸された貝の身を確認してみてください。新鮮でぷっくりとした身が詰まっているのがわかります。きれいに蒸された貝は、それ自体で素晴らしい美味しさを誇ります。
Step 11
温かい酒蒸しは、それだけで最高の酒の肴やごちそうになります。貝本来の程よい塩気と深い旨味が口いっぱいに広がり、特別なソースなしでも十分に美味しく楽しめます。身を取り出して食べる楽しさも格別です。
Step 12
ご家庭で新鮮で美味しい貝の酒蒸しを楽しみたいなら、旬のホッキ貝でぜひ作ってみてください。ご家族との楽しい食卓を彩ることでしょう。