ピリッと美味しい!簡単スケトウダラ鍋(ドンテチゲ)レシピ
おうちで手軽に!本格的なドンテチゲをサッと作る方法
キッチンに長くいると、料理の匂いに飽きてしまって、自分で作った料理を美味しく楽しめないことがありますよね。だから、コンロの前であまり時間をかけずに作れる料理が好きなんです。今日は、そんな思いから、 얼큰하고(ピリ辛で)シウォンハダ(さっぱり)なドンテチゲを、とても簡単に作る方法をご紹介します。
ドンテチゲの材料
- スケトウダラ 1尾(下処理済みのもの)
- スケトウダラの白子(コンイ) 1カップ
- スケトウダラの精巣(イリ) 1カップ
- 豆腐 0.5丁
- 長ねぎ 2本
- 青唐辛子(チョンヤンゴチュ) 2本
- にんじん 1/4本
- 大根 1/4本
- にんにく 5かけ
- しいたけ 2個
- こしょう 少々
- みりん 大さじ3(臭み消し用)
ヤンニョム(合わせ調味料)
- コチュジャン 大さじ2
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1(残り大さじ2は後で使います)
- 魚醤(イワシエキスなど) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ0.5
- コチュジャン 大さじ2
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1(残り大さじ2は後で使います)
- 魚醤(イワシエキスなど) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ0.5
調理手順
Step 1
ドンテチゲは、何と言っても新鮮なスケトウダラ、とろけるような白子(コンイ)、ぷちぷちとした食感の精巣(イリ)が主役! 他の具材は、魚の臭みを消し、スープに深みを与える役割をしてくれるので、ご家庭にあるもので気軽に用意してくださいね。スケトウダラは食べやすい大きさに、野菜は大きめに切ると、見た目も食感も楽しめますよ。
Step 2
冷凍のスケトウダラを使う場合は、まず冷たい水に5分ほど浸して自然解凍させます。その後、流水で3回以上丁寧に洗いましょう。臭みの原因になりやすいヒレの部分は、ハサミで綺麗に取り除いてください。白子と精巣は、沸騰したお湯に塩小さじ1(分量外)を加えてさっと(下茹で)すると、臭みがかなり減り、よりすっきりと美味しくいただけます。
Step 3
さあ、ドンテチゲの味を左右するヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう! ボウルにコチュジャン大さじ2、デンジャン大さじ1、梅シロップ大さじ1、砂糖大さじ1、コチュカル大さじ1、魚醤大さじ1、みじん切りにしたにんにく大さじ1、みじん切りにした生姜小さじ0.5を全て入れ、均一になるように混ぜ合わせます。(ワンポイント:コチュカルは全部で大さじ3使いますが、大さじ1をここで使い、残りの大さじ2は煮込む際にこしょうと一緒に加えると、彩りがとても綺麗になりますよ!)
Step 4
準備した鍋に、下処理したスケトウダラ、白子、精巣、そして大きめに切った野菜や大根を彩りよく盛り付けます。そこに、さっぱりとした味わいをプラスする水800mlを注ぎ、丁寧に作ったヤンニョムと、臭み消しに効果的なみりん大さじ3を加えてください。
Step 5
いよいよ煮込みタイムです! まず最初の10分間は強火でぐつぐつと煮込み、全ての具材がしっかり火が通るようにします。味見をして、もし薄ければ塩で調整してください。最後に、残しておいたコチュカル大さじ2とこしょうをたっぷり加えて、弱火で5分ほどじっくり煮込めば、深みのある美味しいドンテチゲの完成です! 熱々をぜひお召し上がりください。