シャキシャキ美味しいネギキムチ
【ネギキムチ黄金レシピ】久しぶりに柔らかいネギを買って美味しいキムチを作ってみました〜
近所の路地市場に買い物に行ったら、おばあさんが綺麗に整えたネギを売っていたので、一束買ってネギキムチを作ってみました。食卓に出したら家族みんなが美味しいと大絶賛し、ご飯をおかわりしていました!まさに「ご飯泥棒」ですね〜。春ならではの香ばしいネギで特別なキムチを作ってみてください。
ネギキムチの材料
- 綺麗に整え、洗ったネギ 1束(約500g)
- もち米のり(200ml)
- 甘いりんご 1個
- 風味の良い玉ねぎ 1/2個
- 細かい唐辛子粉 1カップ(約100g)
- 青唐辛子(辛みを加えたい場合、お好みで)1本
- 新鮮なニンニク 5かけ
- 旨味のある魚醤 4大さじ
- 風味の良いエビの塩辛 1大さじ
- 甘酸っぱい梅エキス 2大さじ
調理手順
Step 1
綺麗に整え、洗ったネギ500gの水気をキッチンペーパーで優しく拭き取り、キムチ作りの準備をします。汚れた外側の葉やしおれた葉は取り除き、根元が汚れていたら軽く整えます。
Step 2
鍋にもち米粉大さじ2と水200mlを入れ、よく混ぜて溶かします。
Step 3
中弱火にかけ、ダマにならないようによく混ぜながら煮て、もち米のりを炊きます。沸騰したら1〜2分さらに煮て火を止め、完全に冷まします。完全に冷ますことで、調味料が水っぽくなるのを防ぎ、美味しく仕上がります。
Step 4
ネギの根元は葉の部分よりも太くて硬いので、味を染み込みやすくするために別で漬け込みます。ネギの根元に魚醤大さじ2を均等に振りかけ、30分間漬け込みます。この時使った魚醤は捨てずに、後で調味料にそのまま使います。
Step 5
キムチの風味を豊かにする野菜を準備します。りんごは皮をむき、芯と種を取り除いて粗みじんにします。玉ねぎも粗みじんにし、青唐辛子は種を取り除いて小口切りにします。ニンニクは包丁の腹で潰してみじん切りにします。
Step 6
ミキサーに、冷ましたもち米のり、皮と芯を取り除いたりんご1個、粗みじんにした玉ねぎ1/2個、小口切りにした青唐辛子1本、みじん切りにしたニンニク5かけ、魚醤大さじ2、エビの塩辛大さじ1、梅エキス大さじ2を入れます。ここに細かい唐辛子粉1カップを加えて、滑らかになるまで混ぜます。滑らかにすることで、調味料がまろやかで美味しくなります。
Step 7
30分漬け込んだネギの根元を、流水で軽く洗い、水気を切ります。(あまり長く洗いすぎると塩辛さが抜けるので注意してください。)漬けたネギと、あらかじめ作っておいた調味料を大きなボウルに入れ、炒りごま大さじ2を加えて、全体に均一に絡むように混ぜます。ネギが崩れないように優しく混ぜるのがポイントです。
Step 8
お好みでネギを食べやすい大きさに切って盛り付けても良いですが、私は伝統的な方法でくるくると綺麗に巻いてみました。見た目も美しく、味も絶品のネギキムチの完成です!
Step 9
砂糖を別に加えなくても、りんごと梅エキスの自然な甘みがキムチの味を素晴らしいものにしてくれます。辛さは青唐辛子で調整できます。
Step 10
できたてのネギキムチも美味しいですが、冷蔵庫で1日ほど熟成させると、味がさらに深まり、風味が豊かになります。すぐ食べるよりも熟成させた味をおすすめします!
Step 11
食卓に出す際は、食べやすいように1束ずつ取り、ハサミで真ん中をカットして食べたり、そのままほどいて1本ずつご飯と一緒に楽しむのも良いでしょう。
Step 12
このように心を込めて作ったネギキムチが、家族に大人気でした!1日熟成させるとさらに美味しくなるので、ぜひ皆さんも作ってみてください。強くお勧めします!春の味覚、美味しいネギキムチで幸せな食卓を囲んでください。:)