コリコリ食感がたまらない!栄養満点わかめ(トッナムル)の味噌和え
乾燥わかめ(トッ)を柔らかく茹でる簡単レシピ!わかめの味噌和え
海の恵みたっぷりのわかめ(トッナムル)を、香ばしい味噌ベースのタレで和えました。噛むたびに心地よい食感が楽しめ、栄養も豊富なので、ご家族みんなで楽しめる副菜です。特に、乾燥わかめ(トッ)を家庭でも簡単かつ手早く柔らかく茹でるコツも詳しくご紹介します。ご飯が進むわかめの味噌和えで、ヘルシーな食卓を完成させましょう!
主な材料
- 戻したわかめ(トッ)500g(乾燥わかめ 約150-200g)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
調味料
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 味噌 大さじ1(家庭用または市販の味噌)
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1(辛さはお好みで調整)
- 砂糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- ツナエキスまたは醤油 大さじ1(旨味プラス)
- ごま油 大さじ1(香ばしさ)
- 炒りごま 大さじ1(振りかける)
- 梅シロップ(メシルチョン)大さじ2(甘酸っぱさと柔らかくする効果)
- 酢 大さじ2(わかめを柔らかくし、さっぱり感をプラス)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 味噌 大さじ1(家庭用または市販の味噌)
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1(辛さはお好みで調整)
- 砂糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- ツナエキスまたは醤油 大さじ1(旨味プラス)
- ごま油 大さじ1(香ばしさ)
- 炒りごま 大さじ1(振りかける)
- 梅シロップ(メシルチョン)大さじ2(甘酸っぱさと柔らかくする効果)
- 酢 大さじ2(わかめを柔らかくし、さっぱり感をプラス)
調理手順
Step 1
今日ご紹介するのは、乾燥わかめ(トッ)を使ったわかめの味噌和えです。スーパーでよく見かける生わかめも美味しいですが、乾燥わかめは保存がしやすく、使い勝手が良いのが魅力です。まずは乾燥わかめを準備しましょう。
Step 2
乾燥わかめは、流水で2~3回丁寧に洗い、汚れを落としてください。その後、わかめが浸るくらいのたっぷりの水に約30分間つけ、しっかりと戻します。わかめが水分を吸って、ふっくらと膨らんでくるはずです。
Step 3
30分後、戻したわかめの様子です。最初よりもずっとふっくらとして柔らかくなっているのが分かります。この状態で調理にすぐ使えます。
Step 4
それでは、わかめを柔らかく茹でていきましょう。鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら、戻したわかめと酢大さじ2を加えてください。酢を加えることで、わかめ特有の歯ごたえが短時間で柔らかくなり、食感が良くなります。
Step 5
お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、蒸気で鍋が吹きこぼれないように、すぐに蓋を開けてください。これで吹きこぼれを防ぐことができます。
Step 6
火を中火にし、わかめを約8分間茹でます。8分程度茹でると、わかめ特有のコリコリとした食感が楽しめて美味しいです。もし、もっと柔らかい食感が好みであれば、10分まで茹でても構いません。お好みに合わせて茹で時間を調整してください。
Step 7
茹で上がったわかめは、すぐに冷たい水で洗い、熱を取ります。冷水で洗うことで、わかめの食感がさらに引き締まり、余分な塩分や苦味を取り除くのに役立ちます。きれいに洗ったわかめは、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。
Step 8
水気を切ったわかめは、食べやすい長さに切ります。約5cmの長さに切ると、和え物として食べやすくなります。包丁やキッチンバサミで丁寧にカットしましょう。
Step 9
切ったわかめに、薄切りにした玉ねぎを加え、あらかじめ用意しておいた調味料(ニンニクみじん切り、味噌、コチュカル、砂糖、ツナエキス、梅シロップ)を全て加えます。調味料がわかめと玉ねぎに均等に行き渡るように、手で優しく揉み込みながら和えてください。最後に、ごま油大さじ1と酢大さじ2を加えて、香ばしさとさっぱり感をプラスすれば、美味しいわかめの味噌和えの完成です。
Step 10
海の香りが口いっぱいに広がる、わかめの味噌和えが完成しました!香ばしくもさっぱりとした味わい、そしてわかめの魅力的な食感が合わさって、ご飯がどんどん進むこと間違いなしです。健康と美味しさを両立させたわかめの味噌和え、ぜひ味わってみてください!