おいしい通り

もちもち떡の代わりにスンデたっぷり!絶品スンデトッポッキ





もちもち떡の代わりにスンデたっぷり!絶品スンデトッポッキ

떡(餅)よりスンデ!たっぷり入ったスンデトッポッキ

トッポッキの餅(トック)よりも、韓国の屋台でおなじみの食材「スンデ(豚の腸詰)」をふんだんに使った、食べ応え満点のスンデトッポッキです。たっぷりのエゴマの葉(ケンニプ)が香りを豊かにし、ピリ辛甘い味とスンデのモチモチとした食感が、お酒のおつまみにも、しっかりとした一品としても最適です。初心者の方でも安心して作れるよう、各工程を丁寧に解説します!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 昆布と煮干しの出汁 2カップ
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ1.5(甘さはお好みで調整)
  • 塩 小さじ0.5(塩加減はお好みで調整)
  • 長ネギ 1本
  • サラダ油 大さじ1
  • トッポッキ用トック 200g(小麦粉でも米粉でも可)
  • スンデ 400g(食べやすい大きさに切られたもの)
  • 玉ねぎ 1/4個(千切り)
  • キャベツ ひとつかみ(千切り)
  • エゴマの葉(ケンニプ)10枚(千切り)

調理手順

Step 1

まずは、この美味しいスンデトッポッキの要となるタレ作りから始めましょう。鍋に昆布と煮干しの出汁2カップを注ぎ、コチュカル大さじ3、オリゴ糖大さじ1.5、そして塩小さじ0.5を加えます。スプーンで全体をよく混ぜ合わせ、タレを準備しておきましょう。(オリゴ糖と塩の量は、お好みで加減することで、さらに自分好みの味に仕上げることができます。)

Step 2

次に、炒め工程に入ります。熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、よく洗った長ネギ1本を用意し、白い部分を中心に斜め薄切りにして加えます。ネギをフライパンに入れ、中弱火で香ばしいネギ油が立ち上るまでまず炒めます。

Step 3

ネギの香りが立ってきたら、トッポッキ用トック200gを加えて一緒に炒めます。トックがフライパンにくっつかないように手早く炒めながら、トックに油をコーティングすることで、後で味がよく絡み、モチモチとした食感が引き立ちます。

Step 4

トックを軽く炒めたら、あらかじめ作っておいたタレをフライパンに注ぎ入れます。この時、トックがフライパンの底にくっつかないように、ヘラやスプーンで絶えず混ぜながら煮詰めてください。タレが沸騰してきたら、全体が均一に煮詰まるように一度火を通します。

Step 5

タレが煮詰まってきたら、いよいよスンデ400gを加える番です。スンデを加え、タレとよく絡むように混ぜながら、全体が温まるまで軽く煮てください。(コツ:市場で購入したり冷蔵保存していたスンデが固くなっている場合は、熱いタレに直接加えると、煮るうちに柔らかくなり、ちょうどよく仕上がります。煮すぎるとスンデが破裂する可能性があるので注意してください。)

Step 6

スンデがある程度煮えたら、準備しておいた千切り玉ねぎ1/4個と、千切りキャベツひとつかみを加えます。野菜が煮崩れないよう、柔らかくなるまで軽く炒め合わせる程度にしてください。野菜の甘みと食感が加わり、スンデトッポッキがより一層美味しくなります。

Step 7

最後は仕上げです!きれいに洗っておいた長ネギの青い部分を細かく斜め切りにして加え、エゴマの葉10枚も、まとまらないように細かく千切りにして加えます。全ての材料を優しく混ぜ合わせると、エゴマの葉の爽やかな香りが広がり、美味しいスンデトッポッキの完成です。熱々をどうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了