おいしい通り

もちもち食感のつぶ貝の塩茹でと、ピリ辛甘酢あんかけ風つぶ貝和え レシピ





もちもち食感のつぶ貝の塩茹でと、ピリ辛甘酢あんかけ風つぶ貝和え レシピ

つぶ貝の下処理から塩茹で、和え物まで!丸ごとつぶ貝を美味しくいただく完全ガイド

新鮮な丸ごとつぶ貝を自宅で楽しむ特別な方法!魚市場で仕入れた、ぷりっぷりのつぶ貝をきれいに下処理し、もちもちに茹で上げる塩茹でから、食欲をそそるつぶ貝の和え物まで、このレシピ一つで全て解決します。ボリューム満点と特別な美味しさで、集まりや晩酌の席に出せば、みんなが感動すること間違いなしです。さらに詳しい手順は、オロジーブログで「ノリャンジン」を検索すると、動画と共にさらに詳細なレシピをご覧いただけます。写真だけでは伝えきれない、臨場感あふれる調理工程をぜひチェックしてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

もちもち食感!つぶ貝の塩茹で
  • 新鮮な丸ごとつぶ貝 1箱(お好みで準備)

つぶ貝を茹でるコツ
  • 水(つぶ貝がしっかり浸るくらいの量)
  • 粗塩 大さじ2(臭み消しと下味のため)
  • 醤油 1おたま(上品な旨味を加えるため)
  • 料理酒 1おたま(生臭さを取り、風味を活かすため)

ピリ辛甘酢だれ(つぶ貝和え用)
  • コチュジャン 大さじ1.5(辛味のベース)
  • 砂糖 大さじ1(甘みでバランスを取るため)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1(辛味と色味を加えるため)
  • 醤油 大さじ1(旨味と味の調整)
  • にんにくみじん切り 大さじ1(パンチのある風味)
  • 梅エキス(または梅シロップ)大さじ0.5(甘酸っぱさと肉質を柔らかくするため)
  • ごま油 大さじ0.5(香ばしい仕上げ)

調理手順

Step 1

丸ごとつぶ貝は殻が薄いため傷みやすいので、特に優しく扱ってください。流水で2〜3回さっと洗い、表面の汚れだけを落とします。強くこすりすぎると殻が割れることがあるので注意しましょう。

Step 2

最初の茹で段階です。鍋につぶ貝がしっかり浸るくらいの水を入れ、粗塩大さじ2を加えて調味し、強火で沸騰させます。

Step 3

このように一度茹でると、つぶ貝の表面の不純物やぬめりが浮いてきます。この工程でつぶ貝が格段にきれいになります。

Step 4

茹で上がったつぶ貝を取り出し、冷たい水で再び優しく洗い流してください。1回目の茹でで出た不純物をきれいに洗い落とす工程です。

Step 5

いよいよ2回目の茹ででつぶ貝に味を染み込ませる工程です。鍋に再び水を張り、醤油おたま1杯、料理酒おたま1杯を加えます。(ここまでで、もちもちで美味しい塩茹でつぶ貝の完成です。)

Step 6

1回目に茹でたつぶ貝を2回目の茹で汁に入れ、中火でじっくり10〜15分ほどさらに茹でます。料理酒が臭みを取り、醤油が深い風味を加えてくれます。

Step 7

茹で上がったらすぐにザルにあけて水気を切ります。少し冷まして、余熱で火を通すのがおすすめです。茹ですぎると硬くなることがあるので、時間を守りましょう。

Step 8

このように殻ごと美味しく茹で上がったつぶ貝は、そのままお皿に盛り付けるだけでも立派な酒の肴になります!爪楊枝などでつついて、ぷりっと身を取り出して食べるのが楽しいですよ。殻ごと食べるのが、つぶ貝の塩茹での本当の美味しさを味わう方法でもあります。

Step 9

もしつぶ貝の和え物を作る場合は、茹で上がったつぶ貝の身を殻から取り出す必要があります。爪楊枝やフォークを使って、ゆっくりと回しながら抜くと比較的簡単に取り出せます。直接手で身を掴んで回しながら抜くのが、最も確実で簡単な方法ですので参考にしてください。

Step 10

つぶ貝の和え物を作る際は、あらかじめ用意した調味料(コチュジャン、砂糖、コチュカル、醤油、にんにくみじん切り、梅エキス、ごま油)をすべてボウルに入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜてタレを作ります。準備したつぶ貝の身と(お好みで)少量の野菜を一緒に加え、タレで和えてください。メインのおかずではなく、軽い箸休めにする場合は、野菜は少量で十分です。



モバイルバージョンを終了