おいしい通り

ぷりぷりのドトリムク(どんぐりの寒天)作り





ぷりぷりのドトリムク(どんぐりの寒天)作り

自家製ヘルシー、ドトリムク(どんぐりの寒天)の作り方

秋が深まる9月から12月にかけて旬を迎えるドングリ(どんぐり)は、その粉から作られるドトリムク(どんぐりの寒天)として親しまれています。ドトリムクは水分が多く低カロリーなため、ダイエット中の方にもぴったりですが、タンニンという成分が含まれているため、摂りすぎると便秘の原因になることも。適量を楽しむのがおすすめです。ご家庭で簡単に作れる、本格的なドトリムクのレシピを詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • ドングリ粉 1カップ(韓国の紙コップ基準、約100g)
  • 冷水 1000ml(5カップ)
  • 塩 小さじ1/2

調理手順

Step 1

底が厚くて広い鍋を用意してください。鍋にドングリ粉1カップ(韓国の紙コップ)、冷水1000ml(5カップ)、塩小さじ1/2を入れ、ダマにならないように泡立て器やヘラを使って均一によく混ぜ合わせます。最初は水のように見えますが、しっかり混ぜることが大切です。

Step 2

鍋を弱火にかけ、ヘラで鍋底をこそぐようにしながら、絶対に止めずに混ぜ続けます。ドトリムクは焦げ付きやすいため、火加減と絶え間ない撹拌が成功の鍵となります。

Step 3

混ぜていると、液が徐々にトロリと濃くなってくるはずです。この時も火は弱火のまま、ムクが鍋底にくっつかないように、絶えず丁寧に混ぜ続けてください。ムクの濃度が上がり、独特の粘りが出てくる過程です。

Step 4

ムクの色が鮮やかな濃い茶色に変わり、鍋底から「ポコポコ」と気泡が出てくるのが見えるでしょう。この状態になったら、弱火でさらに10分ほどゆっくりと混ぜながら火を通します。しっかりと火を通すことで、ムクがよりプリプリになります。10分後、火を止めます。

Step 5

ムクを固めるための四角い型(容器)を用意します。型の内側に食用油を薄く塗るか、食品用ラップやクッキングシートを敷き、縁までしっかりとならしてから、ラップ(またはシート)の上にも軽く油を塗っておくと、ムクがくっつかずに後で綺麗に取り出すことができます。

Step 6

温かいドトリムクの生地を、用意した型にそっと流し入れます。ヘラなどで表面を軽くならし、そのまま常温で半日(約4〜6時間)ほど冷やし固めます。熱すぎる生地を型に流すとラップやシートが溶けることがあるので、少し冷ましてから流し入れるのがおすすめです。完全に固まるまで、涼しい場所で待ちましょう。

Step 7

完成したドトリムクは、そのまま切ってタレにつけて食べても美味しいですが、ドングリ特有の渋みやアクを抜きたい場合は、水にさらす工程を加えるのがおすすめです。ボウルに冷水をたっぷり入れ、固まったドトリムクを入れて30分〜1時間ほど浸します。水の色が薄い麦茶のようになれば、アクが抜けたサインです。水を捨て、ドトリムクを食べやすい大きさに切って、美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了