おいしい通り

とろとろ食感!揚げ出し豆腐 〜 基本の作り方 〜





とろとろ食感!揚げ出し豆腐 〜 基本の作り方 〜

おうちで簡単!本格的な揚げ出し豆腐(だし香る、とろける絹ごし豆腐)の作り方

滑らかな絹ごし豆腐をサクッと揚げ、風味豊かなだし汁とさっぱりとした大根おろしを添えていただく、和食の定番「揚げ出し豆腐」のレシピです。簡単な材料で、おもてなしにもぴったりの一品が完成します。

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

材料
  • 絹ごし豆腐 1丁
  • 大根 80g
  • 昆布(小) 1枚
  • 海苔(刻み) 適量
  • 青ネギ(小口切り) 適量
  • かつお節 1/2カップ
  • 水 1/2カップ
  • 揚げ油 適量

だし汁(つゆ)
  • 濃口醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まずは、お料理に必要な材料をすべて準備しましょう。絹ごし豆腐はパックに入れたまま、大根はきれいに洗い、昆布、海苔、青ネギもそれぞれ下準備しておきます。

Step 2

海苔は1/4枚をハサミで細かく千切りにします。青ネギも小口切りにして、飾り用に分けておきましょう。

Step 3

準備した大根は皮をむき、おろし金で細かくすりおろします。あまり力を入れずに、優しくすりおろすのがポイントです。

Step 4

すりおろした大根はザルにあけて、軽く水気を切ります。ここで、一度水にさっとさらしてから絞ると、大根の辛味が和らぎ、よりまろやかな食感になります。こうして作ったものを「大根おろし(おろし)」といいます。

Step 5

絹ごし豆腐は、パックを逆さまにして、豆腐が取り出しやすいように準備します。パックの角を少し押さえると、豆腐がスムーズに抜けてきます。パックの端を少しだけ切り取ると、豆腐が出しやすくなります。

Step 6

パックから出した豆腐は、キッチンペーパーで優しく水気を拭き取り、形を整えます。豆腐が崩れないように、そっと扱いましょう。

Step 7

形を整えた豆腐の四隅を、それぞれ少しだけ切り取ります。こうすることで、揚げる際に形が均一になりやすくなります。この工程は省略可能ですが、見た目をきれいにしたい場合は試してみてください。

Step 8

絹ごし豆腐を、約3等分にカットします。カットした豆腐は、再度キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。これにより、揚げるときの油はねを防ぎ、よりカリッとした仕上がりになります。

Step 9

鍋に水1/2カップと昆布を入れて火にかけます。沸騰したらすぐに火を止め、昆布を取り出します。次に、かつお節を加えて3〜5分ほど置いてだしをとり、ザルでこして澄んだだし汁を作ります。このだし汁に、つゆの材料である濃口醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1/2を加えて軽く煮立たせ、完全に冷ましてだし汁(つゆ)を完成させます。

Step 10

広めのフライパンや揚げ物鍋に揚げ油を多めに用意し、中火で熱します。油の温度は、菜箸を入れたときに細かい泡がシュワシュワと上がるくらいが目安です。油が温まる間に、水気を拭き取った豆腐に片栗粉を薄く均一にまぶします。粉が厚すぎると衣が重くなるので、薄くつけるのがコツです。

Step 11

片栗粉をまぶした豆腐を、熱した油の中にそっと入れます。一度にたくさん入れると油の温度が下がるので、2〜3個ずつ揚げるようにしましょう。

Step 12

豆腐を時々返しながら、衣がきつね色になり、カリッとするまで揚げます。崩れないように注意しながら、程よく揚がったら油から取り出し、キッチンペーパーなどの上で油を切ります。

Step 13

先に作って完全に冷ましておいただし汁(つゆ)に、準備しておいた大根おろし(おろし)を加えてよく混ぜ合わせます。大根おろしを加えることで、つゆの風味がより爽やかになります。

Step 14

油を切った揚げ出し豆腐を器に盛り付けます。その上から、準備しただし汁(つゆ)をたっぷりとかけ、最後に千切りにした海苔と小口切りにした青ネギを飾り(天盛り)、美味しい揚げ出し豆腐の完成です!温かいうちにいただくのが一番おすすめです。



モバイルバージョンを終了