とろける絹ごし豆腐の茶碗蒸し
ふわふわ食感!絹ごし豆腐で作る茶碗蒸しの作り方、汁物なしでもご飯が進む絶品レシピ
卵は、いつでも冷蔵庫にある頼もしい食材ですよね。おかずが思いつかない時や、ご飯のお供に優しい茶碗蒸しが食べたくなることがあります。特に汁物がない時にご飯が進まない父のために、あるいは自分自身のために、ふんわり美味しい茶碗蒸しを作ってみませんか。今回は、特別に「絹ごし豆腐」を加えて、しっとり感とふわふわ感を両立させた「絹ごし豆腐の茶碗蒸し」を作ってみました。見た目は普通に見えるかもしれませんが、中に絹ごし豆腐が隠れているんです!普通の茶碗蒸しには野菜や魚介類を入れることもありますが、絹ごし豆腐を加えることで、より優しく、胃に負担の少ない味わいを楽しむことができます。馴染みのあるようで新しい、絹ごし豆腐と卵の素晴らしい組み合わせをぜひ体験してください!料理初心者の方でも簡単に作れるよう、詳しいレシピをご紹介します。
材料
- 新鮮な卵 4個
- なめらかな絹ごし豆腐 1パック(約250g)
- 細かい塩 少々(お好みで調整)
- きれいな水 1/2カップ(約100ml)
調理手順
Step 1
まず、ボウルに卵を4個割り入れ、菜箸や泡だて器で卵白のコシを切るように、なめらかに溶きほぐしてください。泡立ちすぎないように注意しながら、目の細かいザルで一度こし器で裏ごしすると、よりなめらかで上品な茶碗蒸しに仕上がります。この工程で、蒸し上がりの食感が格段に良くなりますよ。
Step 2
用意した絹ごし豆腐は、袋を丁寧に開け、スプーンやフォークを使って、塊がなくなるまで優しく潰してください。あまり細かく潰しすぎず、少し塊が残っていても大丈夫です。豆腐のなめらかな食感が卵とよく馴染みます。
Step 3
裏ごしした卵液に、潰した絹ごし豆腐を加え、きれいな水1/2カップを注ぎます。お好みで細かい塩少々を加えて味を調えてください。全ての材料が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせましょう。ボウルの端を縁取るように混ぜると、ダマにならずきれいに混ざります。
Step 4
次に、鍋に準備した卵液を流し込み、最初は強火にかけます。鍋底にくっつかないように、ヘラやスプーンで底をこそぐようにしながら、鍋肌からゆっくりと混ぜてください。ポコポコと塊ができ始めるまで、優しく混ぜ続けるのがポイントです。
Step 5
卵がポコポコと塊になり始めたら、火を中火に弱めてください。引き続き、鍋底に焦げ付かないよう注意しながら、優しく混ぜながら火を通します。菜箸でかき混ぜた時に、塊がまとまるような感触があればOKです。
Step 6
卵全体がポコポコとした塊になり、ひとつのまとまりになっていく様子が見えたら、火を弱火に、ごく弱くしてください。そして蓋をして、約30秒ほど蒸し焼きにすると、しっとりふわふわの絹ごし豆腐の茶碗蒸しが完成です!蓋を開けた時に、湯気がしっとりと立ち昇っていれば出来上がり。温かいうちにお召し上がりください!