おいしい通り

たっぷり白菜ロールのあったか鍋





たっぷり白菜ロールのあったか鍋

家族の健康を願う栄養満点!白菜ロール鍋の黄金レシピ

旬のベビー白菜(アルペギ白菜)をたっぷり使った、旨味たっぷりの出汁が染み込む白菜ロール鍋は、我が家の最高のごちそう。食欲がない時でも、しっかり栄養を摂れる満足感たっぷりのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 豚ひき肉 100g
  • 木綿豆腐 1/4丁
  • エノキダケ 1パック
  • ヒラタケ 1パック
  • 春菊 100g
  • シイタケ 2個
  • ベビー白菜(アルペギ白菜) 8枚
  • ニラ 少々(結び用)
  • 長ネギ 1/2本

鍋の出汁の調味料
  • 醤油 大さじ2
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • ごま油 小さじ1

調理手順

Step 1

このベビー白菜ロール鍋は、美味しさと栄養はもちろん、心を込めて作ることで、ご家族の健康を大切にしたいという想いを料理で表現できる素晴らしい一品です。

Step 2

まず、鍋に使う新鮮な野菜と材料を準備しましょう。豆腐、豚ひき肉、ニラ、春菊、シイタケ、ヒラタケ、エノキダケ、そして香りを添える長ネギをきれいに洗って準備します。

Step 3

豚ひき肉に醤油やこしょう(省略可)で軽く下味をつけ、しばらく寝かせて肉を柔らかくします。

Step 4

下味をつけた豚ひき肉に、ニンニクのみじん切りと潰した豆腐を加えて、フライパンに少量の油を熱し、中弱火で炒めて香ばしい具材を作ります。豆腐を潰しながら豚ひき肉とよく混ぜるように炒めてください。

Step 5

炒めた豚ひき肉の具材に、刻んだニラ(またはネギ)を加えてさっと炒め、香りをプラスします。こうすることで、具材の風味がさらに増し、美味しくなります。

Step 6

ベビー白菜は外側の葉を取り除き、塩少々を加えた熱湯で、葉の白い部分を下にして2〜3分ほどさっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。茹で上がった白菜はすぐに冷水にとり、粗熱を取って水気をしっかり切ります。

Step 7

白菜を茹でたお湯がまだ温かい場合は、ニラを加えて10秒ほど、ごく短時間だけさっと茹でます。ニラはすぐにしんなりするので、短時間で茹でるのがコツです。

Step 8

さっと茹でたニラは冷水で洗い、水気を切っておきます。これで準備完了です。

Step 9

水気を切った白菜の葉の上に、炒めた豚ひき肉の具材を適量乗せ、その上に茹でたニラを添えて、巻き寿司のようにくるくると巻いていきます。ニラや白菜の茎の部分を使って、巻いた白菜がほどけないように軽く縛って固定すると、さらにきれいに仕上がります。

Step 10

準備した材料を、深めの鍋に彩りよく並べましょう。まず底にヒラタケ、エノキダケ、長ネギなどを敷き、その上に準備した白菜ロールをたっぷりと並べます。

Step 11

鍋の縁に沿って、ベビー白菜ロールを鍋いっぱいに敷き詰めます。見た目にも豪華で食欲をそそるビジュアルが完成します。

Step 12

鍋に、鍋の出汁を作るための材料を加えていきます。澄んだ出汁がお好みなら、かつお昆布だしを使っても良いでしょう。炒めた豚ひき肉の具材、きのこ、野菜などが混ざり合い、自然な旨味が引き出されるように一緒に煮込みます。

Step 13

味に深みを与える出汁を準備します。鍋にベビー白菜、春菊、エノキダケ、ヒラタケ、長ネギ、潰した豆腐、スライスしたシイタケなどの残りの野菜をきれいに盛り付け、醤油、ニンニク、砂糖、ごま油を混ぜた調味料と一緒に煮込むと、旨味が格別です。かつお昆布だしを使う場合は、分量の調味料で味を調えてください。

Step 14

鍋に準備したベビー白菜ロールと、春菊、エノキダケ、ヒラタケ、長ネギ、潰した豆腐、スライスしたシイタケを、きれいに、そしてぎゅっと隙間なく詰めていきます。具材をぎっしり詰めることで、煮込んだ時にさらにボリュームが出て美味しそうに見えます。

Step 15

美味しい白菜ロール鍋の完成です!温かい出汁と柔らかい白菜、そして香ばしい具材の組み合わせは、満足感のある一食になります。どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了