さっぱり美味しい!ワカメときゅうりの冷製スープ(ミヨクオイネンクク)
暑い夏にぴったり!簡単手作りワカメときゅうりの冷製スープ
じめじめした暑い夏にぴったりの、さっぱりとして甘酸っぱいワカメときゅうりの冷製スープ(ミヨクオイネンクク)の作り方をご紹介します。簡単な材料で誰でも美味しく作れるので、食欲がない時でもつるっと食べられます。コリコリのきゅうりとぷりぷりのワカメの食感がたまりません。この夏、ひんやり冷たいスープで元気をチャージしましょう!
ワカメときゅうりの冷製スープの材料
- 乾燥ワカメ 10g(戻したもの)
- きゅうり 1/3本
- 醤油 大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- メープルシロップ 大さじ2(または砂糖)
- 塩 ひとつまみ
- 梅エキス 大さじ2
- 水 600ml
- 酢 大さじ8
- 氷 適量
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、乾燥ワカメ10gを準備します。ボウルにワカメを入れ、たっぷりの冷水に10分ほど浸して、ワカメが柔らかくなるまでしっかりと戻してください。戻し時間はワカメの種類によって調整してください。
Step 2
10分後、戻したワカメは軽く水気を絞ります。この時、あまり強く絞りすぎないように注意しましょう。ワカメがふっくらと戻っているのを確認してください。
Step 3
きゅうり1/3本は、よく洗ってから縦半分に切り、さらに薄い千切りにします。細かく切ることで、よりシャキシャキとした食感が楽しめます。
Step 4
千切りにしたきゅうりは、さらにパリパリの食感を出すために、氷水にさっと浸しておきます。こうすることで、きゅうりの水分が適度に保たれ、よりフレッシュな食感になります。
Step 5
では、美味しいスープの味付けをしていきましょう。ボウルに醤油大さじ2を入れます。
Step 6
風味とコクを加えるために、ニンニクのみじん切り大さじ1も加えます。生のニンニクを使う場合は、香りが立ちすぎていないか確認してください。
Step 7
甘みをプラスするために、メープルシロップ大さじ2を加えます。メープルシロップがない場合は、同量の砂糖で代用してください。甘さはお好みで調整してくださいね。
Step 8
味の調整役として、塩ひとつまみを加えます。塩加減は後で調整できるので、まずは控えめに。
Step 9
爽やかな甘酸っぱさを加えるために、梅エキス大さじ2を加えます。梅エキスがない場合は、砂糖とレモン汁を少量混ぜて代用することも可能です。
Step 10
鍋に水600mlを入れて火にかけ、沸騰させます。
Step 11
お湯が沸騰したら、戻しておいたワカメを入れ、10~20秒ほどさっと湯通しします。ワカメは茹ですぎると食感が悪くなるので、短時間で済ませるのがポイントです。
Step 12
湯通ししたワカメはすぐにザルにあげ、冷水で急冷して粗熱を取ります。これにより、ワカメのシャキシャキとした食感が保たれます。
Step 13
冷水で冷やしたワカメは、手で軽く押さえるようにして水気を切ります。水気を完全に切りすぎるとパサつくことがあるので、程よく水気を残してください。
Step 14
水気を切ったワカメは、食べやすい大きさに切ります。一口サイズにすると、スープ全体が混ざりやすくなります。
Step 15
作っておいた調味料のボウルに、食べやすく切ったワカメをすべて加えます。調味料がワカメに均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。
Step 16
シャキシャキとした食感をプラスするきゅうりも、水気を切ってからワカメのボウルに加えます。きゅうりとワカメがよく混ざるように、全体を優しく和えます。
Step 17
ここで、スープのベースとなる水600mlを静かに注ぎ入れます。スープの濃さはお好みで水の量を調整してください。
Step 18
最後に、爽やかな酸味の決め手となる酢大さじ8を加えます。酢の量はお好みで加減してください。酸っぱいのがお好きな方は多めに、苦手な方は少なめに調整しましょう。
Step 19
冷製スープに欠かせない氷をたっぷり加え、全体をよく混ぜて冷やします。氷が溶けるにつれて、スープがさらに冷たく美味しくなります。
Step 20
最後に、香ばしさと彩りを添える白ごまを全体に散らしたら、美味しいワカメときゅうりの冷製スープの完成です!
Step 21
暑い夏にぴったりの、さっぱり甘酸っぱいワカメときゅうりの冷製スープで、食欲増進!美味しい夏を過ごしてくださいね!