おいしい通り

香り高いミナリとプリプリおでんの絶妙なハーモニー、さっぱり美味しい『ミナリおでん鍋』





香り高いミナリとプリプリおでんの絶妙なハーモニー、さっぱり美味しい『ミナリおでん鍋』

さっぱりとして澄んだスープ、香りがたまらないミナリおでん鍋のレシピ

春の旬野菜、ミナリ(セリ科の植物)の爽やかな香りと、プリプリとしたおでんの美味しい組み合わせ!ピリ辛でいて、体の芯から温まる「ミナリおでん鍋」を、お家で手軽に作ってみましょう。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 四角いおでん(魚のすり身練り物) 2〜3枚
  • 大根 1切れ(約100g)
  • ミナリ(セリ科の植物) 1掴み(約50g)
  • 長ネギ 1/2本
  • 青唐辛子 1本(お好みで)
  • 粉唐辛子 大さじ1
  • だし醤油またはナンプラー(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、全ての野菜をきれいに洗って準備します。大根は半月切り(薄切り)にするか、食べやすい大きさに切ってください。長ネギは斜め切りにし、青唐辛子は辛味がお好みであれば、みじん切りにしておきます。ミナリは長すぎないように3〜4cmの長さに切ると扱いやすいです。おでんも、食べやすい大きさに(通常は2〜3等分)切っておきましょう。

Step 2

鍋に水5カップ(約1L)を注ぎ、切った大根を最初に入れます。もし市販のおでん鍋用液体スープを使う場合は、この段階でスープを加え、水とよく混ぜ合わせます。液体スープがない場合は、後でだし醤油やナンプラーで味を調えるので、この時点では省略してください。大根が透明になり始めるまで中火で煮込み、大根のさっぱりとした旨味をだし汁に溶かし出します。

Step 3

大根がある程度煮えたら、切ったおでんと長ネギを加えて煮ます。ここに粉唐辛子大さじ1を加えて、ピリ辛の味を加えます。辛いのがお好みなら、みじん切りにした青唐辛子も一緒に入れると、より一層本格的な辛さが加わり美味しくなります。だし醤油やナンプラーをここで少しずつ加えながら味を調えてください。最初からたくさん入れすぎず、味見をしながら調整するのが重要です。

Step 4

最後に、準備しておいたミナリを加え、たった1分だけさらに煮込みます。ミナリは煮すぎると香りが飛んで食感が悪くなるので、さっと火が通ってしんなりする程度に短時間で煮るのがポイントです。ミナリを加えてひと煮立ちしたら、美味しいミナリおでん鍋の完成です!熱々をどうぞお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了