香り高いセリたっぷり!デゥンチョン風しゃぶしゃぶ
肌寒い日にぴったり!セリの風味が効いた本格しゃぶしゃぶ
肌寒くなってきて、温かいお鍋が恋しくなったら、新鮮な野菜とお肉をたっぷり楽しめるしゃぶしゃぶが最高ですよね。特に、風味豊かなセリ(ミナリ)をたっぷり加えると、まるで人気の「デゥンチョン・カルグクス」のような、奥深く爽やかなスープの味わいが楽しめます。このボリューム満点で満足感のある一品をぜひお試しください!
主な材料
- 牛肉(しゃぶしゃぶ用) 500g(新鮮で薄切りのもの)
- セリ(ミナリ) 1束(きれいに洗っておく)
- もやし 500g(汚れた部分を取り除く)
- エリンギ 200g(石づきを取り、ほぐす)
- ヒラタケ 200g(石づきを取り、食べやすい大きさに裂く)
- 昆布と煮干しの出汁 700ml(出汁パックを使うと便利)
- 〆のうどん(カルグクス) 適量(お好みで)
ピリ辛しゃぶしゃぶだれ
- コチュジャン(韓国の唐辛子みそ) 大さじ2
- テンジャン(韓国の味噌) 大さじ1
- カンジャン(醤油) 大さじ3
- にんにくのみじん切り 大さじ5
- コチュカル(韓国の唐辛子粉) 大さじ3
- 砂糖 小さじ1/2
- ダシダ(うま味調味料) 小さじ1(お好みで)
さっぱりつけだれ
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
- 赤唐辛子(輪切り) 1/3個
- 青唐辛子(輪切り) 1/3個
- コチュジャン(韓国の唐辛子みそ) 大さじ2
- テンジャン(韓国の味噌) 大さじ1
- カンジャン(醤油) 大さじ3
- にんにくのみじん切り 大さじ5
- コチュカル(韓国の唐辛子粉) 大さじ3
- 砂糖 小さじ1/2
- ダシダ(うま味調味料) 小さじ1(お好みで)
さっぱりつけだれ
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
- 赤唐辛子(輪切り) 1/3個
- 青唐辛子(輪切り) 1/3個
調理手順
Step 1
まず、しゃぶしゃぶの基本となる美味しい出汁を作りましょう。煮干しと昆布でしっかりと出汁をとるか、市販の煮干し昆布出汁パックを使うと、手軽に本格的な味わいが楽しめます。これが料理の味の決め手となります。
Step 2
用意した煮干し出汁に、きれいに下処理したヒラタケを加えて約10分間、弱火でじっくり煮込みます。ヒラタケから溶け出す自然な旨味が、出汁に深みを与え、より豊かな風味にしてくれるでしょう。
Step 3
出汁が煮詰まる間に、しゃぶしゃぶの味を左右するタレをあらかじめ作っておくと、調理がスムーズに進みます。コチュジャン、テンジャン、カンジャン、にんにく、コチュカル、砂糖、ダシダ(使用する場合)をすべて混ぜ合わせ、ダマがなくなるまでよく混ぜてください。美味しいタレが、しゃぶしゃぶの風味を一層引き立てます。
Step 4
タレができたら、次にしゃぶしゃぶにつけて食べるための美味しいつけダレも作りましょう。醤油、酢、砂糖、水を基本に、輪切りにした赤唐辛子と青唐辛子を加えて、ピリッとした爽やかな味わいのタレを完成させます。お好みでわさびを少し加えても美味しいですよ!
Step 5
さあ、いよいよしゃぶしゃぶを煮込み始めましょう。煮立っている出汁に、作ったタレを2〜3 tablespoons加え、風味豊かなセリと新鮮な牛肉(しゃぶしゃぶ用)を少量加えて1〜2分ほどさっと煮てください。タレの風味が溶け出して、スープの味がより一層深まります。
Step 6
美味しい出汁が染み込んだら、その上に用意したもやし、セリ、エリンギ、ヒラタケを彩りよく盛り付けます。そして、鍋の周りにしゃぶしゃぶ用の牛肉と輪切りにした青唐辛子、赤唐辛子をきれいに並べると、見た目も一層美味しそうな仕上がりになります。
Step 7
最後に、美味しいしゃぶしゃぶを楽しんだ後の〆として、うどん(カルグクス)も準備しておきましょう。もちもちの麺が、スープと絡み合って、満足感のある食事を締めくくってくれます。
Step 8
これで全ての準備が整いました!煮立っているスープで具材を火が通るまで煮ながら、お召し上がりください。お肉に火が通ったら、すぐに取り出してタレにつけていただきます。温かいスープと一緒にいただけば、寒い日も忘れるほど美味しいですよ!
Step 9
しゃぶしゃぶを食べ終えたら、残った美味しい出汁に水を約250ml加え、準備しておいたうどん(カルグクス)を入れて煮込みます。麺がちょうどよく茹で上がったら、お腹いっぱいになれる美味しいカルグクスまで、完璧に楽しむことができます。(もし出汁がすでに十分美味しければ、水の追加は省略してもOKです!)