香ばしさ満点!黒ごまミルクかき氷の作り方
濃厚で香ばしい黒ごまミルクかき氷の作り方
暑い夏の日、冷たくて甘いデザートが恋しくなったら、お家で簡単に楽しめる「黒ごまミルクかき氷」はいかがでしょうか。たっぷり使った香ばしい黒ごまパウダーとナッツで、風味豊かに仕上げました。口いっぱいに広がる香ばしさ、ひんやり感、そして甘さの完璧なハーモニーをお楽しみください!さあ、美味しい黒ごまかき氷作りを始めましょう!
かき氷のベース
- 牛乳 250g
- きな粉 25g(※きな粉に砂糖や塩が含まれている場合は調整してください)
トッピング
- かき氷用あんこ(手作りまたは市販) 大さじ3
- もちもちの白玉(インジョルミ) 少々
- ローストマカダミアナッツ ひとつかみ
- ローストカシューナッツ ひとつかみ
黒ごまシロップ(お好みで)
- 牛乳 50g
- 黒ごまパウダー 大さじ1
- かき氷用あんこ(手作りまたは市販) 大さじ3
- もちもちの白玉(インジョルミ) 少々
- ローストマカダミアナッツ ひとつかみ
- ローストカシューナッツ ひとつかみ
黒ごまシロップ(お好みで)
- 牛乳 50g
- 黒ごまパウダー 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、かき氷用のあんこを用意します。市販品を使っても良いですが、手作りするとより一層美味しくなります。きれいに洗った小豆を圧力鍋で柔らかくなるまで煮ます。小豆が煮えたら、小豆の煮汁を少量、煮た小豆、そして小豆の量の約50%程度の砂糖を加えて一緒に煮詰めます。途中でハンドブレンダーで軽く撹拌し、なめらかな、かき氷と混ぜやすい程度のゆるめのあんに仕上げます。
Step 2
かき氷用のあんこは、あまり固くせず、少しゆるめのテクスチャーにすると、後でかき氷と混ぜたときに口当たりが良くなります。(参考:このレシピでは少し固めに仕上がっています。)
Step 3
次に、もちもちとした食感を加える白玉(インジョルミ)を用意します。白玉がかき氷の美味しさをさらに引き立ててくれます。白玉粉があれば手作りするのも良いですし、市販品を使ってもOKです。手作りする場合:ボウルに白玉粉 145g、砂糖 15g、塩 2gを入れてよく混ぜます。熱湯 200gを加えてダマにならないようによく混ぜます。ラップをして電子レンジで2分30秒加熱します。取り出してヘラでよく混ぜ、さらに2分30秒電子レンジで加熱します。最後にヘラで生地をよくこねます。
Step 4
こねた生地をそのまま5分ほど置きます。その後、きな粉を全体にまぶし、食べやすい大きさに切ります。完全に冷ましてください。
Step 5
いよいよ、かき氷のベースを作ります。
Step 6
清潔なボウルに牛乳 250gときな粉 25gを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。(※使用するきな粉に砂糖や塩が含まれている場合は、その量を考慮して調整してください。)
Step 7
混ぜ合わせた牛乳液をジップロックバッグに移し、できるだけ薄く平らに広げます。こうすることで、後で砕きやすくなります。バッグの空気を抜いてしっかり閉じ、冷凍庫で一晩しっかり凍らせます。
Step 8
一晩凍らせた牛乳の氷は、冷凍庫から取り出して室温で数分間少しだけ解凍します。溶かしすぎに注意し、指で触って少し崩しやすくなった状態になったら、麺棒などを使って細かく砕いていきます。ふわふわの雪のような氷を目指しましょう。
Step 9
細かく砕いた氷を、器にこんもりと盛り付けます。山のように高く盛ると、見た目も美味しそうになります。
Step 10
氷の上に、黒ごまパウダーをたっぷり振りかけます。黒ごまの濃厚な風味が、かき氷の味を格段にアップさせてくれます。
Step 11
黒ごまパウダーの上に、用意しておいたローストマカダミアナッツとカシューナッツをお好みの量で散らします。ナッツのカリッとした食感が、黒ごまかき氷とよく合います。
Step 12
次に、甘くてなめらかなあんこと、もちもちの白玉を彩りよく盛り付けます。見た目のバランスも考えながら盛り付けると、より美しいかき氷が完成します。
Step 13
最後にお好みで黒ごまシロップをかけます。もし、かき氷が固くて混ぜにくい場合は、牛乳 50gに黒ごまパウダー大さじ1を混ぜた黒ごまミルクを少量ずつ加えながら混ぜると、よりしっとりと美味しくいただけます。お好みで練乳を少しかけても良いでしょう。さあ、ひんやり香ばしい黒ごまミルクかき氷をお楽しみください!