香ばしい海の香り、海苔の和え物(パレムチム)
【超簡単海苔和え】ご飯泥棒の常備菜!海の香りがたっぷり、食欲をそそる甘酸っぱい海苔の和え物(魚醤活用術付き)
お寿司屋さんでいただく、爽やかな海藻の和え物。あの美味しさを、ご家庭でも簡単に再現してみませんか?新鮮な海苔(パレ)とシャキシャキの大根を、甘酸っぱいタレで和え、海の風味をたっぷり詰め込んだ海苔の和え物レシピです。特におすすめは、韓国醤油(クッカンジャン)と魚醤(エキスト)を黄金比で混ぜた、深い旨味。魚醤が苦手な方もご安心ください。魚醤なしでも十分美味しい海苔の和え物が作れますよ。
主な材料
- 海苔(パレ) 1枚(約50~70g)
- 千切り大根 ひとつかみ(約100g)
- 塩 小さじ1/5
- 水 大さじ1
調味料
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 酢 大さじ1.5
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1.5
- 魚醤(イワシまたはイカナゴ) 大さじ0.8
- 砂糖 大さじ0.8
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ0.8
- ごま(粒) 大さじ0.8
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 酢 大さじ1.5
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1.5
- 魚醤(イワシまたはイカナゴ) 大さじ0.8
- 砂糖 大さじ0.8
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ0.8
- ごま(粒) 大さじ0.8
調理手順
Step 1
まず、大根ひとつかみを準備し、薄く千切りにします。薄く切ることで、味がよく染み込み、食感が柔らかくなります。
Step 2
千切りにした大根に、塩小さじ1/5と水大さじ1を加え、軽く混ぜ合わせます。10分ほど置いて、しんなりするまで漬け込みます。少量の水を加えることで、大根がより早く柔らかくなり、調味料も馴染みやすくなります。
Step 3
海苔(パレ)はザルにあげ、流水で3〜4回、丁寧に洗い流してください。葉が固まっている部分をほぐしながら洗うと、不純物が取り除かれます。
Step 4
きれいに洗った海苔は、両手でしっかりと水気を絞ってください。しっかりと絞ることで、和えた後に水っぽくなるのを防ぎます。食べやすい大きさに切ります。(目安:3〜4cm幅)
Step 5
大根がしっかり漬かっているか確認するには、軽く持ち上げてみてください。しなだれて、たるむようなら、しっかり漬かっています。(約10分後)
Step 6
よく漬かった大根は、流水でさっと一度洗い、塩分を洗い流します。その後、もう一度手でしっかりと水気を絞って準備します。こうすることで、大根のシャキシャキ感は残しつつ、塩辛さを抑えることができます。
Step 7
さて、美味しいタレを作りましょう。ボウルにニンニクみじん切り小さじ1/2、酢大さじ1.5、韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1.5、魚醤(エキスト)大さじ0.8、砂糖大さじ0.8、粉唐辛子(コチュカル)大さじ0.8をすべて入れ、均一になるように混ぜ合わせます。魚醤は、生臭さを抑えつつ、旨味をプラスしてくれます。
Step 8
準備したタレに、水気を絞った海苔と大根を加え、一緒に和えてください。タレが全体に均一に絡むようにします。
Step 9
海苔と大根にタレがよく馴染むように、手で優しく揉み込むように和えてください。強く揉みすぎると海苔が崩れることがあるので注意しましょう。海の香りと甘酸っぱさが調和するように、優しく和えるのがポイントです。
Step 10
最後に、ごま(粒)大さじ0.8を全体に振りかけると、香ばしい風味と食感が加わり、さらに美味しくなります。ごまを軽く潰して加えても良いでしょう。
Step 11
新鮮な海の香りがたっぷりの、超簡単海苔の和え物の完成です!ご飯のおかずにもぴったりですし、温かいご飯に混ぜて食べても最高に美味しいですよ。