風味豊かな椎茸の炊き込みご飯
ストウブ鍋で作る、本格的な椎茸の炊き込みご飯レシピ
コリコリとした椎茸の旨味がぎゅっと詰まった椎茸の炊き込みご飯は、食欲をそそる素晴らしいメインディッシュです。ほのかな椎茸の香りと、しっとりとした食感はもちろんのこと、甘辛いタレと混ぜて食べればご飯が止まらなくなります。おかずなしでも大満足で、あっという間に二杯目もいけちゃいますよ!特別な日にも、普段の食事にもぴったりな、本格的な一膳をお楽しみください。
主な材料
- 米 2カップ (約360g)
- 水 2カップ (約360ml)
- 乾燥昆布 2枚 (約5x5cm)
- 椎茸 5個 (中サイズ)
- バター 15g (大さじ1.5)
- つゆ(めんつゆ)大さじ1 (約15ml)
調味料
- 長ネギの白い部分 大さじ2 (みじん切り)
- 青唐辛子 1本 (種を取り除いてみじん切り)
- 醤油 大さじ4 (約60ml)
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1.5 (約15g)
- おろしにんにく 小さじ1/2 (約5g)
- ごま油 大さじ1 (約15ml)
- 炒りごま 大さじ1 (約10g)
- 水 大さじ2 (約30ml)
- 長ネギの白い部分 大さじ2 (みじん切り)
- 青唐辛子 1本 (種を取り除いてみじん切り)
- 醤油 大さじ4 (約60ml)
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1.5 (約15g)
- おろしにんにく 小さじ1/2 (約5g)
- ごま油 大さじ1 (約15ml)
- 炒りごま 大さじ1 (約10g)
- 水 大さじ2 (約30ml)
調理手順
Step 1
まず、炊き込みご飯に使うお米2カップをきれいに洗います。30分ほど水に浸しておくと、ご飯がよりふっくらと、パラっと仕上がります。浸水させたお米はザルにあげて水気を切っておきましょう。
Step 2
美味しい炊き込みご飯の基本は、やはり出汁!水380mlに乾燥昆布2枚を入れ、約10分間置いておくと、深い旨味が引き出されます。昆布は使う前に軽く湿らせた布で拭くと、苦味を抑えることができます。
Step 3
新鮮な椎茸は、流水でさっと洗いましょう。土が付いている部分だけを軽く洗い落とすことで、香りが飛ぶのを防ぎます。硬い石づきは取り除き、傘の部分は0.5cm幅くらいの薄切りにしてください。
Step 4
調味料に使う長ネギと青唐辛子は、細かくみじん切りにしてください。長ネギは白い部分を使うと風味が良くなり、青唐辛子は種を取り除いてみじん切りにすると、辛すぎずにピリッとしたアクセントになります。
Step 5
それでは、美味しい調味料を作りましょう。ボウルに醤油大さじ4、粉唐辛子大さじ1.5、おろしにんにく小さじ1/2、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1、そして最後に水大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。そこに、先ほどみじん切りにした長ネギと青唐辛子を加えて混ぜれば、美味しい調味料の完成です!
Step 6
椎茸の炊き込みご飯の風味を豊かにするバターを溶かす工程です。鍋(ストウブ鍋がおすすめです!)の底にバター15gを入れ、ごく弱火でゆっくりと溶かしてください。バターが焦げ付かないように注意することが大切です。
Step 7
バターが溶けたら、浸水させておいたお米を入れ、バターがお米一粒一粒にコーティングされるように、軽く炒めましょう。お米を少し炒めることで、炊き上がりがよりパラっと、ふっくらと仕上がります。1分程度、軽く炒めるだけでOKです。
Step 8
炒めたお米の入った鍋に、先ほど取っておいた昆布だし400mlと、つゆ(めんつゆ)大さじ1を加えてください。つゆは醤油の役割も果たし、旨味を加えることで、炊き込みご飯の風味を格段にアップさせてくれます。
Step 9
強火で火にかけ、煮汁が少なくなるまで炊いていきましょう。沸騰したら、しゃもじでご飯を軽く混ぜながら、底にご飯がこびりつかないように注意してください。お米が潰れないように優しく混ぜるのがポイントです。
Step 10
煮汁がほとんどなくなり、お米の粒が見えてきたら、スライスした椎茸を rice の上に均等に並べます。蓋をしっかりと閉め、ごく弱火で15分間蒸らしてください。火を止めた後も5分ほど蒸らすことで、椎茸の香りがご飯に染み込み、より深い味わいになります。どうぞ、美味しく召し上がれ!