おいしい通り

風味豊かで爽やかなツルムラサキの味噌汁(下処理と効能付き)





風味豊かで爽やかなツルムラサキの味噌汁(下処理と効能付き)

旬のツルムラサキで作る栄養満点味噌汁:下処理から効能まで完全ガイド

ツルムラサキは、タンパク質やカルシウムが豊富で、ビタミン、ミネラル、食物繊維もたっぷりと含まれる「野菜の王様」です。骨の健康、視力向上、免疫力増強、心血管疾患予防、貧血改善、便秘解消、むくみ軽減、母乳の促進など、その効能は実に多岐にわたります。特に成長期の子どもから高齢者まで全ての人に適しており、妊婦さんには、時にワカメの代わりに食されるほど栄養価が高いと言われています。ただし、ツルムラサキは体を冷やす性質があるため、体が冷えやすい方は食べ過ぎに注意が必要ですが、暑さを和らげ、二日酔いの解消、熱毒による肌荒れの緩和にも効果的で、夏場の料理としても最適です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ツルムラサキ 200g
  • 味噌 大さじ2
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • 大根 2cm厚さ
  • じゃがいも 1〜2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 米のとぎ汁 または 野菜だし 5カップ(1L)
  • 昆布(だし用)
  • 干しエビ 大さじ1〜2(風味付け用)
  • コチュジャン(韓国の唐辛子味噌) 小さじ2
  • だし醤油(韓国の醤油) 大さじ1
  • 塩 少々
  • 長ねぎ 少々
  • 青唐辛子 1〜2本(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なツルムラサキを準備します。硬い茎の部分は長めに切り取るか、サツマイモの皮をむくように茎の端を少し切り、手で持って上から下へ引っ張ると、筋が簡単にはがれます。あまりにも太い茎は、残念ですが切り捨てた方が、よりすっきりとした汁の味になります。

Step 2

下処理したツルムラサキは、流水で数回、きれいに洗い流します。この時、手で優しく揉み洗いすると、青臭さが取れて、汁がぬるぬるするのを防ぐことができます。濃い緑色の水が薄くなるまで、念入りに洗いましょう。

Step 3

きれいに洗ったツルムラサキの水気をしっかりと絞り、食べやすい大きさに(約3〜4cmの長さ)切ります。切ったツルムラサキに、味噌大さじ2とにんにくのみじん切り大さじ1を加え、優しく揉み込んで下味をつけます。このように事前に調味料と和えておくと、ツルムラサキに味が均一に染み込み、より美味しくなります。

Step 4

鍋に、煮干しと昆布で取っただし汁、または米のとぎ汁5カップ(1L)を注ぎ、薄切りにした大根、皮をむいて角切りにしたじゃがいも、細切りにした玉ねぎを加えます。だしを取った昆布は取り除いてから煮始めます。

Step 5

大根とじゃがいもが柔らかく煮えたら、下味をつけたツルムラサキを鍋に加え、コチュジャン小さじ2を溶き入れて、汁の色を付け、旨味を加えます。コチュジャンは最初からたくさん入れると、味が濃くなりすぎる可能性があるので、少しずつ加えながら味を調整してください。

Step 6

汁の味を美味しくしてくれる干しエビを大さじ1〜2杯加え、さらにひと煮立ちさせます。干しエビが入ることで、汁の味が格段に深まります。最後に、だし醤油大さじ1を加え、お好みで塩で味を調えてください。

Step 7

最後に、小口切りにした長ねぎと、お好みで切った青唐辛子を加えて、さっともう一度煮立たせると、風味豊かで爽やかなツルムラサキの味噌汁の完成です。熱々を美味しくお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了