おいしい通り

風味豊かで栄養満点!ごまの葉とキノコのスープ(ドゥルッケ・バッソッタン)





風味豊かで栄養満点!ごまの葉とキノコのスープ(ドゥルッケ・バッソッタン)

体に優しいごまの葉とたっぷりキノコのヘルシーなスープの作り方

オメガ3脂肪酸が豊富なごまの葉(ペリラ)をたっぷり使った、ヘルシーで美味しいキノコスープのレシピをご紹介します。香ばしいごまの葉の風味と、きのこの旨味が溶け込んだ優しい味わいは、食卓を豊かにしてくれること間違いなし。初心者の方でも安心して作れるよう、丁寧な手順とコツを盛り込みました。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • お好みのきのこ 300g(しいたけ、えのき、エリンギなど)
  • だし汁(昆布と鰹節) 600ml
  • すりごま(または粉末のごま) 9大さじ
  • もち米粉(または片栗粉) 3大さじ(とろみ用)
  • だし醤油(または薄口醤油) 4大さじ
  • 長ねぎ 10cm
  • 塩 少々(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、きのこは石づきを取り除き、一口大(2〜3cm角程度)に切ります。長ねぎは小口切りにして、彩りと香りを添えましょう。きのこは、しいたけ、えのき、エリンギなど、お好みのものを数種類使うと、より豊かな風味を楽しめます。

Step 2

スープの決め手となるすりごま(または粉末ごま)9大さじともち米粉(または片栗粉)3大さじをボウルに入れます。少量の水を加えながら、ダマにならないようによく混ぜ合わせ、滑らかなペースト状にしてください。これがスープのコクととろみのベースになります。

Step 3

鍋にだし汁600mlを注ぎ、中強火で沸騰させます。だし汁が煮立ったら、切っておいたきのこを加え、火を中火に落として、きのこが柔らかくなるまで煮込みます。きのこから旨味がじっくりとだし汁に溶け出していきます。

Step 4

きのこが煮えてきたら、だし醤油(または薄口醤油)4大さじを加えて味を調えます。だし醤油は深みのある味わいを加えるので、まずは4大さじ程度を加え、味見をしながら調整するのがおすすめです。もし味が足りないようであれば、塩少々またはだし醤油を足して、お好みの濃さにしてください。

Step 5

スープがふつふつと煮立ってきたら、先ほど作っておいたごまともち米粉のペーストを、鍋肌からゆっくりと回し入れます。この時、泡だて器やスプーンで混ぜながら加えると、ダマにならずにきれいに溶け込みます。全体が均一になるように混ぜながら、一緒に煮込みましょう。

Step 6

ごまともち米粉を加えたら、弱火にして、スープがとろりとするまでじっくりと煮込みます。ゆっくり煮詰めることで、ごまの香ばしさが引き立ち、もち米粉のまろやかなとろみが加わり、一層深みのある美味しいスープに仕上がります。最後に、刻んだ長ねぎを散らせば、彩りも良く、風味豊かな一品の完成です!



モバイルバージョンを終了