風味豊かでさっぱり!干しエビと豆もやし・白菜の漬物スープ
干しエビと豆もやし・白菜の漬物スープの作り方
新鮮な豆もやし、柔らかい白菜の漬物、そして旨味たっぷりの干しエビがたっぷり入った、コクがありながらもさっぱりとしたスープです。ご飯にかけて熱々をいただけば、体の中から温まり、満腹感でいっぱいになること間違いなし。韓国の家庭料理で親しまれている、この豆もやしスープをぜひご家庭で手軽に作ってみてください。
スープの材料
- 豆もやし 250g
- 白菜の漬物(白菜を茹でて乾燥させたもの) 1株分
- 新鮮な干しエビ 2/3カップ
- 水 1.3リットル
調味料
- ニンニクのみじん切り 1/2 大さじ
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 1 大さじ
- デンジャン(韓国味噌) 2 大さじ
- セウジョッ(エビの塩辛) 2 大さじ
- セウジョッの汁 1/2 大さじ
- ニンニクのみじん切り 1/2 大さじ
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 1 大さじ
- デンジャン(韓国味噌) 2 大さじ
- セウジョッ(エビの塩辛) 2 大さじ
- セウジョッの汁 1/2 大さじ
調理手順
Step 1
まず、豆もやしはさっと洗い、水気を切っておきます。新鮮な干しエビは、魚介の臭みを抑え、旨味をプラスしてくれます。(写真の干しエビ、とても新鮮そうですね!)
Step 2
解凍しておいた白菜の漬物(キムチを作る際に茹でて乾燥させた白菜)は、流水で軽く洗い、約1cm幅に食べやすい大きさに切ります。鍋に準備した豆もやし、干しエビ、そして切った白菜の漬物を全て入れます。
Step 3
鍋の底に少量の食用油をひき、強火で野菜を炒めます。こうすることで、野菜のシャキシャキとした食感を保ちつつ、素材の味がより深く引き出されます。
Step 4
フライ返しなどを使って、具材を上下に返しながら炒めてください。野菜のかさが減ってしんなりしてきたら、用意した水1.3リットルを加え、強火で煮立たせます。
Step 5
スープがぐつぐつと煮立ってきたら、ニンニクのみじん切り(1/2 大さじ)、コチュカル(1 大さじ)、デンジャン(2 大さじ)、セウジョッ(2 大さじ)、そしてセウジョッの汁(1/2 大さじ)を加えます。デンジャンはダマにならないよう、あらかじめ少量の水で溶いておくか、スープの中でよく混ぜて溶かすときれいに混ざります。残りの水と干しエビを加え、味を調えてください。
Step 6
調味料がスープ全体に均一に混ざるように混ぜたら、火を中弱火にし、スープの味がしっかり染み込むまでさらに5〜10分ほど煮込みます。豆もやしの爽やかな風味と干しエビの旨味が合わさって、美味しいスープの完成です。