韓国の愛される家庭料理、本格チャプチェの黄金レシピ
本場の味!お祝いの食卓にぴったりのチャプチェ
お正月やお盆など、特別な日には欠かせない韓国料理「チャプチェ」。手間はかかるけれど、その美味しさは格別です。今回は、誰からも愛される定番のチャプチェを、ご家庭で本格的に、そして美味しく作るための黄金レシピをご紹介します。もちもちの春雨と、彩り豊かな野菜、お肉のハーモニーが絶妙なチャプチェを、ぜひマスターしてください。
主な材料
- チャプチェ用春雨 200g
- 豚肉(チャプチェ用) 200g
- ほうれん草 1/2束
- 人参 1/4本
- 乾燥きくらげ 6枚
- 乾燥しいたけ 1枚
- 卵 2個
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく(みじん切り) 大さじ2
- 醤油 大さじ8.5
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- こしょう 少々
- 炒りごま(飾り用) 少々
- 塩 少々
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まずはチャプチェの主役、春雨の準備です。乾燥チャプチェ用春雨200gを、たっぷりの冷水に浸して、芯がなくなるまでしっかりと戻してください。これで美味しいチャプチェの土台ができます。
Step 2
乾燥きくらげも、ぬるま湯で戻しておきます。ぷるぷるとした食感がチャプチェのアクセントになります。
Step 3
ほうれん草1/2束は、よく洗ってから、沸騰したお湯に塩少々を加えて、約20秒だけさっと茹でてください。茹ですぎると色が悪くなるので注意。茹で上がったらすぐに冷水に取り、水気をしっかりと絞ってから、食べやすい長さに切ります。
Step 4
水気を絞ったほうれん草に、塩少々とにんにくのみじん切り小さじ1/2(分量内)を加えて、優しく揉み込み、下味をつけておきます。ここでしっかり味をつけることで、後で味がぼやけるのを防ぎます。
Step 5
人参1/4本は、皮をむいて千切りにします。細すぎず、均一な太さに切ると火の通りが均一になります。
Step 6
フライパンにサラダ油を少々熱し、千切りにした人参を入れ、塩少々を振って、シャキシャキとした食感が残る程度に炒めます。炒めすぎると食感が失われるので注意しましょう。
Step 7
乾燥しいたけは、水で戻したら石づきを取り、薄切りにします。旨味が出て、チャプチェの風味が増します。
Step 8
同じフライパン(またはきれいなフライパン)にサラダ油を熱し、しいたけを炒めます。しいたけがしんなりしたら、水で戻して食べやすく切ったきくらげも加えてさっと炒め合わせます。
Step 9
卵2個は、卵黄と卵白に分けておきます。錦糸卵を作る際に、黄色と白のコントラストが綺麗に出るようにするためです。
Step 10
フライパンに薄く油をひき、分けた卵黄と卵白をそれぞれ流し入れて、薄焼き卵を作ります。弱火でじっくり焼くと、焦げ付かず綺麗に仕上がります。両面を焼いてください。
Step 11
焼きあがった薄焼き卵は、粗熱が取れたら重ねて、細かく千切りにします。これが彩りの良い錦糸卵になります。
Step 12
玉ねぎ1/2個は、皮をむいて千切りにします。食感を残したい場合は、少し厚めに切っても良いでしょう。
Step 13
フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎの千切りを加えて、しんなりとして甘みが出るまで炒めます。強火ではなく、中火でじっくり炒めるのがポイントです。
Step 14
チャプチェ用豚肉200gは、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ってから、サラダ油を熱したフライパンで炒めます。炒める際に、醤油大さじ2.5、にんにくのみじん切り小さじ1/2(分量内)、こしょう少々で下味をつけながら炒めると、より美味しくなります。
Step 15
次に、チャプチェの味の決め手となる合わせ調味料を作ります。醤油大さじ6、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1、ごま油大さじ2、にんにくのみじん切り大さじ1、こしょう少々をボウルに入れ、よく混ぜ合わせておきます。このタレで全ての具材の味をまとめます。
Step 16
水で戻しておいた春雨は、たっぷりの沸騰したお湯で4分ほど茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意。茹で上がったらすぐに冷水に取り、流水でさっと洗い、ぬめりを取り除きます。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。
Step 17
さあ、いよいよ全ての材料を混ぜ合わせる工程です!ここまで準備した具材を並べてみると、その彩りの美しさに、もう食欲をそそられますよね。心を込めて準備した材料で、最高のチャプチェを作りましょう。
Step 18
大きめのボウルまたは鍋に、水気を切った春雨を入れ、作っておいた合わせ調味料を全て加えます。弱火にかけながら、春雨が温まり、調味料が全体に均一に絡むまで、ゆっくりと混ぜ合わせます。ここで春雨にしっかりと味を染み込ませるのが、美味しく作るコツです。
Step 19
春雨に調味料がなじんだら火を止め、準備しておいたほうれん草のナムル、炒めた人参、玉ねぎ、きのこ類、豚肉、そして錦糸卵を全て鍋に加えます。春雨に味がしっかりついているので、具材が加わることで自然と全体の味が調和します。
Step 20
全ての具材を加えて、全体が均一に混ざるように優しく和えます。チャプチェ特有の良い香りが漂ってきて、食欲をそそりますね!味見をして、もし薄いようであれば、醤油やごま油を少量足して味を調整してください。
Step 21
最後に、香ばしい炒りごまをたっぷりと振りかけたら、見た目も華やかな本格チャプチェの完成です!お祝いの席にぴったりな、彩り豊かで美味しいチャプチェを、ぜひご家庭で再現してみてください。
Step 22
出来立て熱々のチャプチェを、箸で豪快に!「ずるずる〜」とすする音も楽しく、止まらない美味しさです。特別な日や、大切な人たちと囲む食卓に、ぴったりのチャプチェ黄金レシピでした!