自家製BBQチキンサンドイッチ:テープなしで綺麗に包む方法
こどもの日ピクニックランチにおすすめ!手作りBBQソースで美味しいチキンサンドイッチを、テープを使わずにクッキングシートで綺麗に包む秘訣
お子様のおやつやピクニックランチにぴったり!ヘルシーな材料と自家製特製BBQソースで風味豊かに仕上げたチキンサンドイッチのレシピです。具材がこぼれる心配なく、クッキングシートで綺麗に包むコツもすべてお教えします。
サンドイッチの材料
- 食パン 4枚(お好みでトーストしてください)
- 鶏むね肉(またはささみ) 8枚(約200g)
- キャベツ 2枚
- 玉ねぎ 1/2個(小ぶりなもの)
- セロリ 10cm
- マヨネーズ 大さじ4
- サラダ油 大さじ1
特製BBQソース
- 醤油 大さじ1
- ケチャップ 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- こしょう 少々
野菜のマリネ&ドレッシング
- レモン汁 大さじ1
- オリゴ糖(または砂糖) 大さじ1
- 塩 少々
- 醤油 大さじ1
- ケチャップ 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- こしょう 少々
野菜のマリネ&ドレッシング
- レモン汁 大さじ1
- オリゴ糖(または砂糖) 大さじ1
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まずは鶏肉を茹でていきましょう。鍋にきれいな水2カップを注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら鶏むね肉8枚を入れ、中火にして12分間茹でます。鶏肉がしっとり柔らかく仕上がりますよ。
Step 2
鶏肉が茹で上がる間に、サンドイッチの具材を準備しましょう。キャベツ2枚は薄く千切りにします。セロリ10cmも同じくらいの太さに千切りにします。玉ねぎ1/2個は薄くスライスしてください。
Step 3
千切りにしたキャベツとセロリをボウルに入れ、さっぱりとした味を加えるマリネ液の材料を加えていきます。オリゴ糖大さじ1、レモン汁大さじ1、そして味を引き締める塩少々を加えて、優しく混ぜ合わせ、しばらく置いておきます。こうすることで、シャキシャキとした食感と爽やかな風味が活きます。
Step 4
次に炒める野菜を準備する番です。フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ1をひき、薄切りにした玉ねぎを加えて透明になるまで炒めます。玉ねぎの甘みが引き出されますよ。
Step 5
玉ねぎがある程度炒まったら、茹でて食べやすい大きさにほぐした鶏むね肉を加えます。ここにBBQソースの材料である醤油大さじ1、オリゴ糖大さじ1、ケチャップ大さじ1、そしてこしょう少々をすべて加えて、よく混ぜながら炒めていきます。照りが出て美味しいBBQチキンの完成です!
Step 6
サンドイッチのパンは、お好みで軽くトーストしてから準備してください。トーストしたパンの内側にマヨネーズを薄く塗ります。マヨネーズがパンの水分を防ぎ、しっとりとした風味を加えます。
Step 7
あらかじめマリネしておいたキャベツとセロリは、手でしっかりと水気を絞り、マヨネーズを塗ったパンの上にきれいに並べます。シャキシャキとした野菜が食感を加えてくれますよ。
Step 8
次に、野菜マリネの上に、先ほど炒めた美味しいBBQチキンをたっぷりとのせます。鶏肉の豊かな風味がサンドイッチの主役になりますよ。
Step 9
残りのトーストしたパンにもマヨネーズを塗り、チキンをのせたパンの上に重ねて、サンドイッチの形を完成させます。
Step 10
サンドイッチを美味しく食べるには、包み方がとても重要ですよね!特に子供のお弁当にする際は、中身がこぼれないように綺麗に包むことが大切です。今日は、テープを使わずにクッキングシートだけで、サンドイッチを綺麗にかつしっかりと包む方法をご紹介します。クッキングシートはワックスペーパーのようにテープがつきにくいので、自然な仕上がりで包むことができますよ。最近では、ダイソーなどの100円ショップでスライドカッター付きのクッキングシートも販売されており、便利に使うことができます。
Step 11
サンドイッチよりも一回り大きめにクッキングシートをカットして準備します。サンドイッチをクッキングシートの中央に、そっと置きます。
Step 12
クッキングシートの両側の長い辺を、サンドイッチの上部中央に持ってきて、きれいに重ねて折りたたみます。サンドイッチの形に沿って、自然に包むように折りたたんでください。
Step 13
サンドイッチの上部の両側の側面を内側に折り込み、下の空間にきれいに収めて固定します。これで片側がしっかりと閉じられます。
Step 14
この段階でサンドイッチを立ててみると、まるでプレゼントのように片側がきれいに折りたたまれているのが確認できるはずです。
Step 15
最後に、サンドイッチの下側のクッキングシートも同様に内側に折り込み、先ほど折りたたんだ上側のクッキングシートの内側にきれいに差し込んで固定します。しっかりと差し込むことで、包みがほどける心配がなくなります。
Step 16
下側まで綺麗に折りたたむと、このように立てて置いても崩れない、完璧なサンドイッチの包みが完成します。
Step 17
じゃーん!このように包めば、具材が一切漏れず、お弁当箱の中でもきれいに保管できます。見た目もとてもきれいですよ。
Step 18
すぐに召し上がる場合は、食べやすい大きさに半分にカットしてください。中身がぎっしり詰まったサンドイッチが美味しそうに見えるでしょう。
Step 19
今回は、クッキングシートの使用量を少し節約できる斜め包みも試してみましょう。縦に長く切るよりも斜めに包む方がクッキングシートの使用量を減らせるというアイデアから始めました。果たしてうまくいくでしょうか?
Step 20
今回は、サンドイッチよりも少し大きめにクッキングシートをカットし、サンドイッチをクッキングシートの中央ではなく、少し斜め方向に置きます。まるでひし形のように。
Step 21
クッキングシートの対角線上の角の部分を、サンドイッチの上部中央に持ってきて、きれいに重ねて折りたたみます。サンドイッチの斜めの形に沿って、自然に包むように折りたたんでください。
Step 22
次に、上部の両側の側面を内側に折り込み、下の空間にきれいに収めて固定します。この方法も同様に適用されます。
Step 23
下側のクッキングシートも同様の方法で内側に折り込み、先ほど折りたたんだ上側のクッキングシートの内側にきれいに差し込んで固定します。しっかりと仕上げてください。
Step 24
おお!斜めに包んでも、通常の包み方と同じようにきれいに仕上がりました。この方法だとクッキングシートも少なくて済み、包み方も簡単なので、より効率的だと思います。お子様のピクニックランチやおやつにぴったりです!