おいしい通り

美味しい醤油漬けエビ(カンジャンセウジャン)の作り方:ご飯泥棒になる副菜の決定版!





美味しい醤油漬けエビ(カンジャンセウジャン)の作り方:ご飯泥棒になる副菜の決定版!

自宅で簡単&美味しい!プリプリ食感のご飯泥棒、カンジャンセウジャンを作りましょう

新鮮でプリプリのエビに、香ばしくて甘辛い醤油ダレがしっかりと染み込み、ご飯が止まらなくなること間違いなし!説明不要の美味しさで、みんなに愛される定番副菜、カンジャンセウジャンを自宅で美味しく作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 生エビ 1.2kg (約40尾)
  • ネギ、青唐辛子、赤唐辛子 (飾り用) 各少量
  • ごま (飾り用) 少々
  • ごま油 (お好みで、飾り用) 1〜2滴

醤油ダレ
  • 醤油 1カップ
  • みりん 1カップ
  • 砂糖 5大さじ (Tbsp)
  • 乾燥唐辛子 3本
  • 生姜薄切り (円形) 30g
  • 水 730ml

エビを洗うための水
  • ソジュまたは料理用酒 100ml
  • 水 600ml
  • 塩 2大さじ (Tbsp)
  • 氷 (お好みで)

調理手順

Step 1

まず、醤油ダレを作りましょう。鍋に醤油、みりん、砂糖、乾燥唐辛子、薄切り生姜、水730mlを全て入れ、蓋をして中火にかけます。沸騰したら、さらに約8分間煮詰めて風味をしっかり引き出します。ダレを煮詰めることで、味がよくなじみます。

Step 2

煮詰めた醤油ダレは、細かいザルでこして具材を取り除きます。澄んだ醤油ダレだけを使います。こしたダレは完全に冷ましてください。熱いままエビにかけるとエビが火が通ってしまい、食感が悪くなるので必ず冷ましてから使いましょう。

Step 3

次に、エビの下準備です。新鮮なエビを用意したら、まず頭と殻をきれいに取り除きます。その後、エビの背中側かお腹側を竹串で軽く刺し、長く伸びている内臓(黒い筋)をそっと引き抜いて取り除いてください。内臓を取り除くことで、すっきりとした味を楽しめます。

Step 4

エビをより美味しそうに見せたい場合は、この工程を試してみてください。下処理したエビの身の部分を、包丁の背で軽く押さえて半分に開き、平たくします。こうすることで、タレがより染み込みやすくなり、見た目も良くなります。(省略可能)

Step 5

次に、エビをきれいに洗いましょう。準備した洗い水の材料(ソジュ100ml、水600ml、塩大さじ2)をボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。ここに下処理したエビを全て入れ、軽く振りながら、または優しく混ぜながら1〜2分ほど洗います。ソジュが臭みを消し、塩がほのかな下味をつけます。

Step 6

きれいに洗ったエビは、ザルにあげて水気を切るか、キッチンペーパーの上に広げて、水気を丁寧に拭き取ってください。水気がしっかり取れていないと、醤油ダレが薄まってしまうことがあります。

Step 7

いよいよカンジャンセウジャン作りの最終段階です!熱湯消毒した清潔な保存容器に、水気を取ったエビを入れ、完全に冷めた醤油ダレをエビが完全に浸るまで注ぎます。蓋をして冷蔵庫に入れ、半日(約12時間)以上漬け込んで熟成させると、美味しいカンジャンセウジャンが完成します。時間が経つほど、より深い味わいになります。

Step 8

美味しく完成したカンジャンセウジャンは、食べる直前に器に盛り付け、準備しておいた飾り用の刻みネギ、細かく切った青唐辛子と赤唐辛子を散らします。最後にゴマを振りかけ、お好みでごま油を1〜2滴垂らすと、風味が格段に良くなります。炊きたてのご飯と一緒に召し上がってください!



モバイルバージョンを終了