おいしい通り

簡単!本格ユッケジャン





簡単!本格ユッケジャン

冷蔵庫の余り物で作る、ボリューム満点・ピリ辛ユッケジャンの作り方

ナムルでご飯を食べるのが好きなんですが、ナムルを作ろうと思って買った고사りが余っていたのを思い出しました。そこで、ユッケジャンを簡単に作ってみました! このレシピなら、冷蔵庫にあるもので手軽に、美味しくて辛い韓国スープを楽しめます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 牛肉(プルコギ用など) 150~200g
  • ヒラタケ(エリンギでも可) ひとつかみ
  • ソジュ(韓国焼酎) 大さじ1
  • 調理済みの고사り(ゼンマイ) 2つかみ分
  • 豆もやし または 緑豆もやし ひとつかみ
  • 長ネギ 1~2本
  • コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ5
  • ニンニクみじん切り 大さじ3
  • こしょう 少々(7振り程度)
  • 韓国醤油(국간장) 大さじ4
  • ごま油 大さじ2
  • 塩 少々(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、ユッケジャンの旨味のベースとなる牛肉を準備します。プルコギ用の薄切り肉や、冷蔵庫にある余った牛肉を活用しましょう。キッチンペーパーで牛肉の表面の血を軽く押さえて拭き取ります。この下処理で、澄んだスープになり、肉の臭みがなくなります。

Step 2

血を拭き取った牛肉にソジュ(韓国焼酎)大さじ1を加え、強火で沸騰させます。水は加えません。沸騰したら火を弱め、牛肉からしっかり旨味が出るまで弱火でじっくり煮込みます。牛肉の量が少なくても、この煮汁がユッケジャンの基本の味になります。

Step 3

牛肉が煮込んでいる間に、他の具材を準備します。ヒラタケは食べやすい大きさに、手で縦に裂いてください。こうすることで、食感がより柔らかくなります。

Step 4

市販の調理済みの고사りを使う場合は、流水でよく洗い、しっかりと水気を絞って準備します。水に浸ける手間なく、すぐに使えます。

Step 5

ユッケジャンにシャキシャキとした食感を加えるために、豆もやしか緑豆もやしを準備します。緑豆もやしがあればそちらを、なければ豆もやしで代用しましょう。豆もやしを使う場合は、黒ずんだ先端の部分を取り除き、きれいに洗っておきます。

Step 6

牛肉が十分に煮えて旨味が出たら、牛肉を取り出して食べやすい大きさに裂きます。煮出した牛肉のスープは、目の細かいザルなどで濾して澄んだ状態にし、脇に取っておきます。このスープがユッケジャンのベースになります。

Step 7

ボウルに、裂いた牛肉、準備した고사り、豆もやし(または緑豆もやし)、ヒラタケをすべて入れます。そこに調味料として、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ5、ニンニクみじん切り大さじ3、こしょう7振り程度、韓国醤油(국간장)大さじ4、ごま油大さじ2を加えます。塩は後で味を調整するので、最初は少なめにし、手で優しく混ぜ合わせます。すべての具材に調味料が均一に絡むように、優しく揉み込みます。

Step 8

調味料と和えた具材を、取っておいた澄んだ牛肉のスープにすべて加えます。煮詰まってスープの量が減っていたら、水を足して好みのスープの量に調整してください。強火で煮立たせ、沸騰したら中弱火にし、具材が十分に柔らかくなり、味がなじむまで煮込みます。途中で味見をして、足りない場合は塩で調整してください。辛味と旨味がしっかり出るまで、十分に煮込むことが大切です。

Step 9

ピリ辛で美味しいユッケジャンの完成です!牛肉の量が少なくても、十分な深い味わいを出すことができます。具材たっぷりに盛り付け、温かいご飯と一緒に楽しんでください。特別な材料がなくても、立派な一食になります。

Step 10

このレシピは、忙しい日でも簡単かつ迅速にユッケジャンの味を楽しめるように考案されています。煮込めば煮込むほどスープの味が深まるので、時間があればもう少し煮込んでも美味しいです。残ったユッケジャンは冷蔵庫で保存し、温め直しても美味しくいただけます。



モバイルバージョンを終了