簡単美味しい!残ったうどんスープ活用「おでんそうめん巻き」レシピ
配達のうどんスープ、捨てないで!風味豊かな「おでんそうめん巻き」に変身させる秘訣
しゃぶしゃぶやうどんを注文すると、ついついたっぷり残ってしまううどんスープ。もう捨てないでください!残ったうどんスープ(だし汁)を活用して、簡単かつスピーディーに作れる「おでんそうめん巻き」のレシピをご紹介します。シンプルな材料で、見栄えの良い一食を完成させましょう。温かいスープと、もちもちのおでん、つるつるのそうめんのハーモニーが絶妙です。
主な材料
- おでん(魚の練り物) 2枚
- 乾燥そうめん 100g(1人前)
- 市販のうどんスープまたはだし汁 450ml
- 長ネギ 1/2本
- 一味唐辛子 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
鍋に市販のうどんスープ450mlを注ぎ、中火で温め始めます。同時に、別の鍋にそうめんを茹でるためのたっぷりの水を入れ、強火にかけて沸騰させます。長ネギはきれいに洗い、小口切りにします。スープ用と薬味用で分け、スープ用の長ネギは刻んでうどんスープの鍋に入れます。薬味用の長ネギは、飾り用に少し取っておきます。
Step 2
おでん(魚の練り物)は、使用する前に流水で軽くすすぐか、沸騰したお湯に30秒ほどさっと通して湯通しすると、余分な油が取れてよりすっきりとした上品な味わいになります。
Step 3
湯通ししたおでんは、水気を軽く切った後、巻き寿司のようにくるくると巻き込みます。しっかりと巻いたら、細く千切りにします。この形にすることで、そうめんとも一緒に食べやすくなります。
Step 4
長ネギとおでんを入れたうどんスープをひと煮立ちさせ、具材の味がなじむようにします。味見をして、もし薄ければ、だし醤油や塩を少し加えて調整しても良いでしょう。
Step 5
そうめんを茹でるためのお湯がしっかりと沸騰したら、そうめんを入れます。そうめんのパッケージに記載されている茹で時間を参考に、適度な時間茹でてください。麺がくっつかないように、途中で菜箸で優しく混ぜましょう。
Step 6
茹で上がったそうめんは、ザルにあけて湯を切り、すぐに冷たい水でさっと洗います。冷水で洗うことで、麺がより一層コシのある食感になります。器に盛り付ける直前に、沸騰している温かいおうどんスープにそうめんを入れ、5〜10秒ほどさっと浸して引き上げる「湯通し」の工程を行うと、麺が伸びにくく温かく食べられますし、スープの味がほんのり染み込んでさらに美味しくなります。
Step 7
準備した器に、湯通ししたそうめんをきれいに盛り付けます。その上から、温め直したおでんと長ネギが入ったうどんスープをたっぷりと注ぎます。最後に、取っておいた刻みネギと、お好みで一味唐辛子を振りかけたら、美味しい「おでんそうめん巻き」の完成です!温かい状態ですぐにいただくのがおすすめです。