おいしい通り

栄養満点!ふっくら美味しいスケトウダラと野菜のおかゆ(玄米入り)





栄養満点!ふっくら美味しいスケトウダラと野菜のおかゆ(玄米入り)

スケトウダラと野菜のおかゆ/玄米スケトウダラおかゆ:ヘルシーな朝食、二日酔い解消、ダイエットにも最適!

低脂肪・高タンパクのスケトウダラ(干したら)を使った、栄養満点のおかゆです。スケトウダラのタンパク質は豆腐の12倍、牛乳の24倍にも達し、アルコール分解や肝臓保護に役立つアミノ酸、カルシウム、鉄分、ビタミンなどが豊富に含まれており、デトックスや疲労回復にも効果的です。そのため、このスケトウダラのおかゆは、二日酔い解消(ヘジャンチュッ)、しっかり食べたい朝の栄養食、または軽い食事としてのダイエット食にも最適です。ふんわりとした食感と、たっぷりの具材の調和で、ご家族皆様で美味しくお召し上がりいただけます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 玄米と餅玄米を合わせたもの 1カップ
  • 乾燥スケトウダラ(干したら) 1掴み(約30-40g)
  • 人参 1/4本
  • ズッキーニ 1/4本
  • ナス 1/4本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 薄力粉 大さじ1
  • スケトウダラだし(スケトウダラの頭と昆布でとっただし汁) 6〜7カップ
  • ごま油 大さじ1〜2
  • だし醤油 または 塩辛 少々(味付け用)

調理手順

Step 1

まず、乾燥スケトウダラ(干したら)を準備します。スケトウダラに薄力粉大さじ1をまぶし、手で優しく揉み洗いして汚れや不純物を取り除き、冷たい水でよくすすいで水気をしっかりと絞ります。こうすることで、スケトウダラがより一層柔らかくなります。

Step 2

おかゆに入れる野菜(人参、ズッキーニ、ナス、玉ねぎ)は、すべてきれいに洗い、皮をむいて、ごく細かいみじん切りにします。細かく刻むことで、おかゆとよく馴染み、食べやすくなります。準備したスケトウダラも細かく刻んでおきます。

Step 3

玄米と餅玄米は、7〜8時間しっかりと水に浸しておきます。(時間が足りない場合は、2時間ほど浸した後にミキサーやフードプロセッサーで軽く回して使っても、おかゆがより滑らかになります。細かくしすぎず、軽く回す程度にしてください。)あらかじめ炊いておいた玄米ご飯を使うと、さらに手軽に美味しいおかゆを作ることができます。

Step 4

鍋にごま油大さじ1〜2を熱し、刻んだスケトウダラを入れて中弱火で炒めます。スケトウダラが油で炒められることで、風味が増します。スケトウダラが軽く火が通ったら、浸水して軽く挽いた玄米(または炊いた玄米ご飯)を加え、一緒に炒めます。

Step 5

米粒が少し透明になり、炒められてきたら、だし醤油を大さじ1/2程度(または塩辛をほんの少し)加えて、玄米とスケトウダラがよく混ざるように1〜2分さらに炒めます。この炒める工程がおかゆの香ばしい旨味を引き出します。

Step 6

ここで、準備しておいたスケトウダラだし(スケトウダラの頭と昆布を煮出してとっただし汁)を6〜7カップほどたっぷりと加えます。強火で煮立たせ、沸騰したら中火に落とし、蓋をします。米粒が柔らかくほぐれるまで、約20〜25分ほど煮込みます。

Step 7

玄米が十分に柔らかくなり、おかゆにとろみがついてきたら、みじん切りにしておいた野菜(人参、ズッキーニ、ナス、玉ねぎ)をすべて加え、全体をよく混ぜ合わせます。再び蓋をして弱火にし、さらに5〜10分ほど煮て、野菜が柔らかく煮えるようにします。野菜が煮崩れすぎないように注意してください。

Step 8

最後に、おかゆの味を調えます。だし醤油や塩辛で、お好みの味に調整してください。塩辛を使うと、旨味が増してさらに美味しくなります。温かい器に盛り付け、召し上がれ。お好みでごま油を少々たらしても美味しいです。



モバイルバージョンを終了