簡単でおいしい、もやしご飯
夫のための、もやしご飯レシピ
夫はもやしが大好きで、いつもはもやしスープや和え物くらいしか作っていませんでした。でも、もっと手軽でおいしい「もやしご飯」が作れないかな?と思い、このレシピを考案しました!もやしのシャキシャキとした食感、たっぷりの具材、そして風味豊かなタレが絶妙に絡み合い、大満足の一膳になります。炊飯器や鍋ひとつで簡単に作れるので、忙しい日にもぴったりですよ!
もやしご飯の材料
- 牛ひき肉 250g
- 玉ねぎ 1/2個(または中1個)
- にんじん 1/3本
- もやし 1袋(約200g)
- ご飯 1〜2膳分
もやしご飯のタレの材料
- 濃口醤油 4大さじ
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 長ねぎ(みじん切り) 大さじ1
- ごま油(またはえごま油) 大さじ1
- 玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1
- 青唐辛子(みじん切り) 大さじ1/2(お好みで)
- 濃口醤油 4大さじ
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 長ねぎ(みじん切り) 大さじ1
- ごま油(またはえごま油) 大さじ1
- 玉ねぎ(みじん切り) 大さじ1
- 青唐辛子(みじん切り) 大さじ1/2(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、もやしは根元の汚れた部分を取り除き、流水で丁寧に洗って水気をよく切っておきましょう。もやし特有の臭みを消し、シャキシャキとした食感を保つための大切な下準備です。
Step 2
玉ねぎ1/2個とにんじん1/3本をみじん切りにします。これらは後で味付けしたひき肉と一緒に炒めます。にんじんは玉ねぎよりも火が通りにくいので、玉ねぎより少し細かく刻むと、全体が均一に仕上がります。
Step 3
ボウルに牛ひき肉250gを入れ、料理酒(またはみりん)大さじ1、濃口醤油大さじ2、砂糖ひとつまみ(お好みで)、にんにくのみじん切り大さじ1、炒りごま大さじ1、ごま油大さじ1を加えて、手でよく揉み込みながら下味をつけます。ごま油の代わりにえごま油を使っても、風味豊かに仕上がります。
Step 4
先ほどみじん切りにした玉ねぎとにんじんを、下味をつけたひき肉のボウルに加え、全体が均一に混ざるようにもう一度よく混ぜ合わせます。このようにあらかじめ味をなじませてから炒めることで、お肉がより柔らかく、美味しく仕上がります。
Step 5
さあ、もやしご飯の要となるタレを作りましょう。別のボウルに、濃口醤油大さじ4、コチュジャン大さじ1、炒りごま大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、長ねぎのみじん切り大さじ1、ごま油大さじ1、玉ねぎのみじん切り大さじ1、そしてお好みで青唐辛子のみじん切り大さじ1/2を加えます。全ての調味料が均一に混ざるまでよく混ぜてください。タレが濃すぎると感じたら、醤油を少し足して、お好みの濃さに調整しましょう。
Step 6
鍋に、きれいに洗ったもやしを入れ、もやしがひたるくらいの水を加えます。蓋をして強火で熱し、蒸気が出てきたら中火〜弱火にし、もやしが柔らかくなるまで蒸し煮にします。ご飯を炊くときのように、もやし特有の臭みが出ないよう注意しながら、シャキシャキとした食感が残るように、茹で過ぎないのがポイントです。もやしの和え物(コンナムルムチム)を作る時と同じくらいの茹で加減が目安です。
Step 7
もやしを蒸している間に、フライパンを中火で熱し、下味をつけたひき肉とみじん切りにした野菜を炒めます。ひき肉が固まらないようにほぐしながら、にんじんにも火が通って柔らかくなるまでしっかりと炒めましょう。ひき肉から出る旨味が野菜と絡み合い、美味しい風味を引き出します。
Step 8
大きめの器に、温かいご飯をたっぷりよそります。その上に、湯気の立つ蒸し(茹で)もやしと、香ばしく炒めたひき肉の具材を彩りよく盛り付けます。最後に、作っておいたタレを適量かけます。お好みで、さらにごま油を少し垂らしても美味しいですよ。全体をよく混ぜ合わせて、熱々を召し上がれ!