おいしい通り

甘辛さがたまらない!鶏手羽元と手羽先の韓国風煮込み(チムタク)





甘辛さがたまらない!鶏手羽元と手羽先の韓国風煮込み(チムタク)

おうちで簡単!本格チムタクの作り方

今日は無性にチムタクが食べたい気分!冷蔵庫にある材料で、手軽に美味しくチムタクを作りましょう。家族みんなが大好きになる、甘辛い味付けでご飯が進むこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 鶏手羽元 1パック(解凍済み)
  • 鶏手羽先 1パック(解凍済み)
  • 春雨(お好みの量)
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • きのこ 1個(お好みの種類)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 青唐辛子 2本
  • 長ねぎ 1/2本

煮込みダレ
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 醤油 大さじ7
  • みりん 大さじ1
  • 水あめ 大さじ1
  • 梅エキス 小さじ1
  • こしょう 少々
  • ごま油 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、鶏手羽元と手羽先をそれぞれ1パックずつ用意します。冷凍してあった鶏肉は、常温でしっかりと解凍してください。チムタク用にカットされた鶏肉を使ってもOKです。このレシピでは手羽元と手羽先を使用しました。春雨は、食べる分だけ用意し、ぬるま湯に浸してあらかじめふやかしておきます。こうすることで、調理中に春雨が戻る時間を短縮できます。

Step 2

じゃがいも、玉ねぎ、きのこはきれいに洗って準備します。青唐辛子もヘタを取り、洗ってください。長ねぎは、写真にはありませんが、小口切りにして準備しておきます。私はあらかじめ切って冷凍しておいた長ねぎを使いましたが、新鮮な長ねぎでも構いません。

Step 3

準備した野菜は、食べやすい大きさに切ります。じゃがいもと玉ねぎは、2〜3cm角くらいの角切りにします。きのこも同様の大きさに切ります。青唐辛子は小口切りにして準備します。ヒント:きのこはチムタクの風味を豊かにしますが、必須ではありません。代わりに、しいたけやエリンギなど、お好みの他のきのこや野菜を加えても良いでしょう。

Step 4

美味しいチムタクの秘訣は、何と言ってもタレ!にんにくみじん切り大さじ1、醤油大さじ7、みりん大さじ1、水あめ大さじ1、梅エキス小さじ1、こしょう少々、ごま油小さじ1を小さなボウルに入れ、よく混ぜてチムタクのタレを作っておきます。タレをあらかじめ作っておくと、調理プロセスが格段に楽になります。

Step 5

解凍した鶏手羽元と手羽先は、きれいに洗って準備します。鍋に鶏肉を入れ、鶏肉が浸るくらいの水を注ぎます。みりん(約1カップのソジュ相当)も一緒に加え、じゃがいももここで一緒に加えて煮始めます。じゃがいもを先に加えることで、火の通りを早めることができます。鶏肉とじゃがいもが同時に煮えるようにします。

Step 6

鶏肉の表面が白っぽく変わり始めたら、あらかじめ作っておいたチムタクのタレを全て加えます。タレが鶏肉に均一に絡むようにします。

Step 7

タレを加えたら、準備しておいた玉ねぎ、長ねぎ、きのこ、青唐辛子を全て加えます。野菜の甘みと香りがチムタクの煮汁に溶け込むようにします。

Step 8

全ての材料がよく混ざるように一度混ぜ、蓋をして強火で煮込みます。タレがしっかりと染み込むように煮ることが重要です。

Step 9

途中、蓋を開けて煮汁が吹きこぼれないように火加減を調整しながら煮込みます。ぐつぐつと煮立たせて、タレが煮詰まるようにします。

Step 10

じゃがいもが完全に火が通ったか確認します。竹串などを刺してみて、スッと通ればOKです。もしじゃがいもがまだ硬い場合は、蓋をして中火でさらに煮込みます(この時点で鶏肉は既に火が通っています)。じゃがいもが柔らかくなったら、白ごまを振りかけ、ふやかしておいた春雨を加えます。春雨はすぐに火が通るので、最後に入れるのがおすすめです。

Step 11

春雨がほぐれないように、優しく混ぜながら絡めます。春雨はふやかしてあるため、煮すぎると溶けてしまう可能性があるので注意してください。約1〜2分ほど、春雨が柔らかくなるまでさらに煮ます。

Step 12

煮汁が程よく煮詰まるまで煮込みます。お好みのとろみがついたら火を止め、美味しく召し上がってください。甘辛いチムタクの完成です!



モバイルバージョンを終了