おいしい通り

甘くてカリカリ!2種類のさつまいも菓子(大学芋)レシピ





甘くてカリカリ!2種類のさつまいも菓子(大学芋)レシピ

大学芋の作り方:オリジナルと、ゆず茶を使ったヘルシーなフュージョン風

今日は、2種類のさつまいも菓子(大学芋)を作ってみましょう。一つは、米飴(または水あめ)で絡める伝統的なオリジナルスタイル。もう一つは、米飴に爽やかなゆず茶を加えたフュージョン風です。ゆず茶を加えることで、独特の甘さとこってり感を和らげ、ほのかな酸味をプラス。飽きずに次々と手が伸びる、魅惑的な味わいになります。特別な日やおやつにぴったりな、ぜひ試していただきたいレシピです!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

材料
  • さつまいも 5個
  • 米飴(または水あめ)、適量
  • ゆず茶 大さじ1
  • 黒ごま、飾り用
  • サラダ油(揚げ油用)

調理手順

Step 1

まずは、米飴(または水あめ)を使って大学芋を作る準備をします。

Step 2

さつまいもは、流水でよく洗い、土を落とします。皮はピーラーを使って薄く剥いてください。この時、さつまいもが水に濡れないように、すぐに皮を剥くのがポイントです。

Step 3

皮を剥いたさつまいもは、約1cmの厚さに切ります。今回使うさつまいもは小さめなので、一口大の丸い形にカットしました。

Step 4

さつまいもの切り方をもう一度お見せしますね。

Step 5

小さめの鍋や深さのあるフライパンを揚げ物用として使うと便利です。さつまいもを一口大に小さく切ったので、油の量を少なめにしても、さつまいもが半分浸るくらいで揚げることができます。油の節約にもなり、美味しく仕上がります。油の温度は170℃くらいを保ってください。

Step 6

さつまいもの素揚げが完成しました!揚げたてのさつまいもは、すぐにキッチンペーパーに乗せないでください。少し油分が残っている方が、後で飴が固まるのを防ぎ、さつまいもによく絡むのを助けてくれます。

Step 7

では、「オリジナル大学芋」を作っていきましょう。

Step 8

広めのフライパンに揚げたさつまいもを入れ、米飴(または水あめ)を適量加えます。弱火にかけ、さつまいもが崩れないように優しく混ぜながら、飴が全体に均一にコーティングされるように絡めていきます。

Step 9

甘くてカリカリのオリジナル大学芋が完成しました!お好みでごまを振っても美味しいですよ。

Step 10

次に、「ゆず茶大学芋」の作り方です。

Step 11

揚げたさつまいもをフライパンに入れ、ゆず茶大さじ1と米飴(または水あめ)を適量加えます。こちらも弱火で、全体がコーティングされるように優しく混ぜ合わせます。ゆず茶の爽やかな香りが加わり、さらに特別な味わいになります。

Step 12

甘酸っぱさがたまらない、ゆず茶大学芋が完成しました!

Step 13

最後に、完成した2種類の大学芋に、見た目も良く香ばしさをプラスする黒ごまを散らしたら、全ての工程が完了です。



モバイルバージョンを終了