おいしい通り

特別な日のごちそう!絶品鴨ロース(オリロース)の焼き方





特別な日のごちそう!絶品鴨ロース(オリロース)の焼き方

香り高い鴨ロース焼き:おうちで楽しむ本格中華

どこかで食べたあの味を思い出しながら…。おうちでレストランのように本格的な鴨ロース焼きを楽しめるレシピをご紹介します。ニラの香りと鴨肉の旨味が絶妙に絡み合い、家族みんなで楽しめる特別な一品になるはずです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 鴨肉 500g
  • ニラ 300g
  • 玉ねぎ 1個
  • サンム(大根の酢漬けシート) 1パック

鴨肉の下味
  • 鴨肉 500g
  • 塩 小さじ1(約5g)
  • みりん(または清酒)大さじ1(約15ml)
  • 生姜パウダー 小さじ1/2(約2.5g)
  • こしょう 小さじ1(約5g)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1(約15g)

ニラの調味料
  • ニラ 300g
  • 醤油 大さじ1(約15ml)
  • カナリ・アクジョッ(イワシ魚醤)小さじ1/2(約2.5ml)
  • 砂糖 小さじ1(約5g)
  • 酢 小さじ1(約5ml)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1(約10g)
  • ごま油 少々
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、鴨肉500gにみりん(または清酒)大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、塩小さじ1、生姜パウダー小さじ1/2、こしょう小さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、30分ほど置いて下味をつけます。これにより、鴨肉特有の臭みが取れ、風味が増します。(計量:大さじ=15ml、小さじ=5ml)

Step 2

次に、ニラの調味料を作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ1、カナリ・アクジョッ小さじ1/2、砂糖小さじ1、酢小さじ1を入れて、砂糖が溶けるまでよく混ぜておきます。砂糖が溶けていると、調味料がニラに均一に絡みやすくなります。

Step 3

ニラ300gはきれいに洗い、約3cmの長さに切ります。玉ねぎ1個のうち半分は薄切りにしておきましょう。残りの半分は後で加えます。

Step 4

切ったニラと玉ねぎに、先ほど作った調味料を加えて和えます。そこにコチュカル大さじ1、ごま油少々、炒りごまを加えて軽く混ぜ合わせます。(一般的に、酢を使った料理にはごま油は使いませんが、鴨肉と一緒に炒める場合は、少量のごま油を加えることで香ばしい風味と味わいが格段に良くなります。)

Step 5

フライパンを中火にかけ、下味をつけた鴨肉を入れます。鴨肉自体から十分な脂が出るので、サラダ油はひかなくても大丈夫です。鴨肉が焼けるにつれて美味しい脂が出てきて、材料全体を香ばしく炒め上げてくれます。

Step 6

鴨肉が中心に火が通るように炒めながら、時々かき混ぜます。鴨肉が半分くらい火が通ったら、準備しておいた残りの玉ねぎの半分を加えて一緒に炒めます。この時点ではまだニラは加えないでください。

Step 7

調理のコツ:実際には、鴨肉をまずしっかりと焼いてから、玉ねぎとニラを加えて一緒に炒めるのがおすすめです。写真撮影のために一緒に炒めましたが、材料の火の通り具合を調整することで、より美味しい鴨ロースが楽しめます。鴨から出た脂で玉ねぎとニラを炒めると、風味がさらに豊かになります。

Step 8

鴨肉が完全に火が通り、玉ねぎとニラがしんなりしたら完成です。用意したサンム(大根の酢漬けシート)の上に、鴨ロース焼きと炒めたニラ、玉ねぎを乗せて、大きな一口で召し上がってください!

Step 9

備考:このレシピは、お酒のおつまみとして、やや薄味に仕上げています。基本の下味だけでも十分ですが、もう少ししっかりした味がお好みであれば、次のステップを参考にしてください。

Step 10

もしサンムと一緒に食べず、お子さん用のご飯のおかずとして活用したい場合は、鴨肉の下味に醤油大さじ2と砂糖大さじ1を追加で加え、ニラの調味料からはコチュカルを抜いて調味料を作ってください。こうすることで、美味しい鴨肉のプルコギが完成します。^^



モバイルバージョンを終了