おいしい通り

牛骨スープで旨味を凝縮!豚スペアリブのキムチ鍋





牛骨スープで旨味を凝縮!豚スペアリブのキムチ鍋

本格牛骨スープで深みとコクをプラスした、豚スペアリブとキムチの絶品鍋

しっかり熟成した白菜キムチととろけるような豚スペアリブが、濃厚な牛骨スープと絶妙に絡み合う、格別の味わいの豚スペアリブキムチ鍋です。ご飯が止まらなくなること間違いなし!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 豚スペアリブ 2kg
  • よく熟成した白菜キムチ 1/2株
  • 市販の牛骨スープ(コムタンスープ) 500g
  • 玉ねぎ 2個
  • 長ねぎ 1本

下茹で用材料
  • 砂糖 大さじ1
  • ローリエ 2〜3枚
  • ホールコーン(黒胡椒の実) 小さじ1/2
  • 市販の生姜キューブ 1個(または、おろし生姜 小さじ1)
  • 粗塩 大さじ1

スペアリブ下味用調味料
  • コチュジャン 大さじ1
  • デンジャン(韓国味噌) 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • おろしにんにく 大さじ2
  • こしょう 少々
  • オリゴ糖(水あめなど) 大さじ1
  • 粉唐辛子(細挽き) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、2kgの豚スペアリブを用意します。丁寧に洗うことが第一歩です。

Step 2

次に、鍋料理に最適な、よく熟成した白菜キムチを半株準備しましょう。キムチがしっかりと熟成しているほど、深い味わいが出ます。

Step 3

500gの市販の牛骨スープ、大きめに切った玉ねぎ2個、そして長ねぎ1/2本分を準備します。長ねぎは斜めに切っておきましょう。

Step 4

きれいに洗ったスペアリブをボウルに入れ、砂糖大さじ1と粗塩大さじ1を加えて優しく揉み込み、約20分間置いて血抜きをします。

Step 5

血抜きをしたスペアリブを冷たい水で再度すすぎ、水気をよく切ります。鍋にスペアリブ、ローリエ、ホールコーン、生姜キューブ(またはおろし生姜)を入れ、スペアリブが浸るくらいの水を加えます。強火で沸騰させたら弱火にし、約30分間じっくりと煮込みます。これにより、臭みが取れ、肉が柔らかくなります。

Step 6

玉ねぎは太めの千切りにします。細かく切りすぎると、煮込んでいる間に崩れやすくなります。

Step 7

長ねぎは大きめに斜め切りにします。こうすることで、見た目も良く、味がしっかり染み込みます。

Step 8

下味用の調味料、コチュジャン大さじ1、デンジャン大さじ1/2、砂糖大さじ1、みりん大さじ2、おろしにんにく大さじ2、こしょう少々、オリゴ糖大さじ1、粉唐辛子大さじ1を小さなボウルに入れ、均一になるまでよく混ぜ合わせます。

Step 9

下茹でしたスペアリブを取り出し、用意した下味用調味料に加えて、全体に味がよく絡むように約10分間漬け込みます。

Step 10

次に、鍋の底にキムチを敷き詰めます。キムチのヤンニョム(調味料)も一緒に使うと、さらに美味しくなります。

Step 11

鍋の底に敷いたキムチの上に、調味料に漬け込んだスペアリブをきれいに並べます。

Step 12

用意しておいた500gの牛骨スープを、鍋の縁からそっと注ぎ入れます。具材の半分くらいが浸るくらいの水分量が目安です。

Step 13

強火で沸騰したら弱火にし、蓋をして約20分間じっくり煮込みます。キムチが柔らかくなり、スペアリブに味がしっかりと染み込むための工程です。

Step 14

キムチがある程度煮えてスープが少し煮詰まってきたら、準備しておいた玉ねぎを加え、さらに5分ほど煮ます。玉ねぎの甘みがスープと合わさって、風味が増します。

Step 15

最後に、大きめに切った長ねぎを加え、ひと煮立ちさせたら、美味しい豚スペアリブキムチ鍋の完成です!

Step 16

出来上がった鍋はそのまま食卓へ、あるいは食べやすい土鍋(トゥッペギ)に移し替えて、温めながら食べるのもおすすめです。土鍋に移すことで、温かさが長持ちします。

Step 17

スペアリブのお肉は、噛むほどに旨味が出てくるので、フォークやナイフよりも、使い捨て手袋をはめて手で掴んでしゃぶりつくのが一番美味しい食べ方です!よく煮込まれたキムチは食べやすい大きさに切って、スペアリブと一緒にどうぞ。ご飯がいくらでも進む、最高の逸品です!



モバイルバージョンを終了