おいしい通り

煮干し出汁うどん(ミョルチグクス)





煮干し出汁うどん(ミョルチグクス)

<栄養満点の一品料理> 自家製煮干し出汁うどん(ミョルチグクス)の作り方

消化が良く、お腹いっぱい食べられる煮干しうどん! 煮干しと昆布で丁寧にとった深い味わいの出汁に、新鮮な野菜とふんわり卵の錦糸卵を添えた、満足感たっぷりの一品です。簡単に作れるので、忙しい日のランチやディナーにもぴったり。つるりとした麺と、あっさりとした温かいスープの組み合わせが絶妙な煮干しうどんで、美味しいひとときをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

出汁の材料
  • 煮干し(だし用) ひとつかみ(約30g)
  • 昆布 1枚(約10cm四方)
  • 玉ねぎ 1/4個(4等分)
  • 長ねぎの青い部分 1/2本

うどんの材料
  • 素麺(中麺) 2人分(約200g)
  • ズッキーニ 1/4本(薄切り千切り)
  • 人参 1/4本(薄切り千切り)
  • 長ねぎの緑の部分 1/2本(小口切り、薬味用)
  • 卵 2個(錦糸卵用)

調理手順

Step 1

まずは、煮干しうどんの深い味わいを引き出す出汁をとります。鍋にだし用の煮干しひとつかみ、昆布1枚、4等分にした玉ねぎ、長ねぎの青い部分を入れ、水5カップ(1L)を注ぎます。

Step 2

強火にかけて沸騰したら弱火にし、10分ほど煮て煮干しと昆布の旨味をしっかりと引き出します。昆布は沸騰したらすぐに取り出すと、えぐみが出ずに澄んだ出汁になります。

Step 3

出汁を煮ている間に、別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、素麺2人分を茹でます。麺がくっつかないように、時々かき混ぜながら茹でるのがポイントです。

Step 4

麺が沸騰したら、冷たい水を1カップ加えて、もう一度沸騰させます。こうすることで麺がより一層コシがあり、つるりとした食感になります。再び沸騰したら火を止め、ざるにあげて流水で手早く洗い、ぬめりを取って水気を切っておきます。

Step 5

出汁を煮た鍋から、煮干し、昆布、玉ねぎ、長ねぎをすべて取り除き、丁寧にこして澄んだ美味しい煮干し出汁だけを残します。

Step 6

千切りにしたズッキーニと人参を、澄んだ煮干し出汁の中に加えて一緒に煮込みます。野菜の甘みが加わり、さらに風味豊かな出汁になります。

Step 7

出汁が煮えるのを待つ間に、別のフライパンに少量の油を熱し、溶き卵2個を流し入れて薄い卵焼き(錦糸卵)を焼きます。両面がきつね色になったら冷まし、細く切って準備しておきます。

Step 8

千切りにしたズッキーニと人参が柔らかくなるまで、出汁で煮込み続けます。野菜の甘みが煮汁に溶け出し、一層美味しくなります。

Step 9

薬味だれの材料(醤油、韓国唐辛子粉、にんにくみじん切り、魚醤、ごま油、小口切りにした長ねぎ、白ごま)を小さなボウルに入れ、よく混ぜ合わせておきます。

Step 10

器に、水気を切った素麺を盛り付けます。その上から、温かい煮干し出汁と煮込んだ野菜をたっぷりと注ぎ入れます。

Step 11

最後に、錦糸卵と小口切りにした長ねぎを彩りよく乗せ、用意しておいた薬味だれを添えて完成です。お好みで薬味だれの量を調整してお召し上がりください。

Step 12

さっぱりとして深みのある味わいの煮干しうどん(ミョルチグクス)ができました!お好みでキムチやたくあんなどを添えて、さらに豪華な食事をお楽しみください。



モバイルバージョンを終了