煮崩れしない!もちもち美味しいじゃがいもの甘辛煮
国民食!絶対に煮崩れない、もちもち食感の美味しいじゃがいもの甘辛煮の黄金レシピ
家庭料理の定番、じゃがいもの煮物!外はもちもち、中はほっくり、しかも絶対に煮崩れない特別な秘訣をご紹介します。簡単な材料で深い味わいを生み出す煮込みダレと、ししとうの絶妙な組み合わせで、家族みんなが大好きになるご飯泥棒、じゃがいもの甘辛煮を完成させましょう。もうじゃがいもの煮物で失敗することはありません!もちもちの食感と甘じょっぱさの魅力にきっとハマるはずです。
主な材料
- 小さめのじゃがいも 4個 (約300〜320g)
- ししとう 12個 (約50〜60g)
じゃがいもの下準備用調味料
- 味塩 (精製塩) 小さじ1/10 (約1g)
- 水あめ 5大さじ (約60g)
煮込み調味料
- 濃口醤油 3大さじ (約24g)
- 味塩 (精製塩) 小さじ1/10 (約1g)
- 水あめ 5大さじ (約60g)
煮込み調味料
- 濃口醤油 3大さじ (約24g)
調理手順
Step 1
じゃがいもは、できれば100g前後の小さめのものを選ぶのがおすすめです。大きめのじゃがいもよりも小さいじゃがいもの方が水分が少なく、しっかりしているので、煮込んでも煮崩れしにくいという利点があります。もちろん、大きめのものを使っても大丈夫です。じゃがいもの皮をきれいにむき、約2〜3cm角の食べやすい大きさに切ってください。あまり小さく切ると、煮ている間に簡単に崩れてしまう可能性があるので、適度な大きさを保つことが重要です。
Step 2
切ったじゃがいもは、たっぷりの冷水に浸し、10分ほどでんぷん質を抜いてください。この工程により、じゃがいもの表面が滑らかになり、調理中に煮崩れしにくくなります。
Step 3
ししとうは流水でよく洗い、ヘタを取り、3〜4等分に食べやすい大きさに切ってください。もちもちに煮込んだじゃがいもとししとうの、ピリッとした辛味と風味が合わさって、美味しさをさらに引き立てます。ぜひ一緒に煮込んでみてください。
Step 4
でんぷん質を抜いたじゃがいもの水気をザルにあけて、しっかりと切ってください。次に、味塩と水あめを加えて、じゃがいも全体に均一に絡むように混ぜ合わせます。この工程は、じゃがいもからあらかじめ水分を抜くことで、調理中にじゃがいもの内部で水分が過剰に沸騰するのを防ぎ、じゃがいもが煮崩れるのを効果的に防ぐための秘訣です。
Step 5
下味をつけたじゃがいもは、そのまま1時間ほど置いて味をなじませます。その際、10分おきに上下を混ぜると、調味料がより均一に染み込み、水分も効果的に抜けていきます。1時間しっかりと漬け込むことが、じゃがいもを崩れにくくするための鍵となります。
Step 6
1時間後、じゃがいもからこのようにたくさんの水分が出てきているのが確認できます。この下味用の水分は絶対に捨てないでください!後でじゃがいもを煮込む際に、この水分を利用して、さらに深みのある美味しい風味を出すことができます。
Step 7
広めのフライパンに、下味をつけたじゃがいもと、下味をつける際に出た水分をすべて入れます。強火で沸騰したら、火を中弱火に落としてください。濃口醤油を加えて、じゃがいもが焦げ付いたり、鍋底にくっついたりしないように、約4〜5分間、混ぜながら炒めます。じゃがいもにほんのり味が染み込む工程です。
Step 8
調理の途中で、フライパンの底の水分がすぐに煮詰まってしまい、じゃがいもが煮える前に焦げ付きそうになったら、水を大さじ3〜4杯ずつ少しずつ足しながら炒めてください。しっとりとした状態を保ちながら、じゃがいもを柔らかく煮ることが重要です。
Step 9
じゃがいもがほぼ煮えたら、準備しておいたししとうを加え、約1分間だけ軽く混ぜるように炒めてください。ししとうのシャキシャキとした食感と爽やかな香りが活きるように、短時間で炒めるのがポイントです。
Step 10
最後に、お好みで白ごまを軽く振りかけると、香ばしい風味と見た目の彩りが加わります。白ごまはオプションですが、振りかけることで、より食欲をそそるじゃがいもの煮物が完成します。
Step 11
もちもちの食感と、美味しい甘じょっぱいタレがしっかり染み込んだじゃがいもの煮物の完成です!温かいご飯の上に乗せて、満足感のある一食をお楽しみください。老若男女問わずみんなに愛される、美味しいご飯のお供にぴったりです。