おいしい通り

炊飯器で簡単!もやしごはん





炊飯器で簡単!もやしごはん

香ばしいもやしと椎茸の風味!炊飯器でパパッと作る超簡単もやしごはんレシピ(ヤンニョム添え)

特別な材料がなくても、炊飯器ひとつで本格的なもやしごはんが作れます。ご飯を炊く際にもやしと戻した干し椎茸を加えると、ほのかな椎茸の香りと、もやしのシャキシャキとした食感が合わさり、ごはんの美味しさが格別になります。ここに旨味たっぷりのヤンニョム(合わせ調味料)を添えれば、あっという間に一膳完食してしまうでしょう。料理初心者でも失敗しない簡単レシピ、さあ始めましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

基本材料
  • 米 3人分(約2.5カップ)
  • 新鮮なもやし 200g
  • 乾燥椎茸 1掴み(または生椎茸 2~3個)

ヤンニョム(合わせ調味料)
  • 醤油 5大さじ
  • ごま油またはえごま油 2大さじ
  • 粉唐辛子 1大さじ
  • おろしにんにく 0.5大さじ(約小さじ1/2)
  • 炒りごま 1大さじ
  • 水 2大さじ
  • 小ねぎの小口切り 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、もやしは流水で丁寧に洗い、水気をよく切っておきます。乾燥椎茸を使う場合は、ぬるま湯で戻してから、食べやすい大きさに細かく切って準備します。(生椎茸を使う場合は、きれいに洗って同様の大きさに切ってください。乾燥椎茸を戻すと、より深い風味が楽しめます。)

Step 2

米はきれいに洗い、ザルにあげておきます。炊飯器に米を入れ、普段ご飯を炊くときよりも水を10%ほど少なめに設定します。もやしから水分が出るため、水の量が多すぎるとべちゃっとなりがちです。準備した椎茸を米の上にのせ、約10分間米を浸水させると、椎茸の香りが米に十分に染み込み、ごはんの美味しさがさらに増します。

Step 3

米が浸水している間に、ご飯の上に洗ったもやしをたっぷりとのせます。炊飯器の蓋を閉め、「通常炊飯」モードでご飯を炊きます。もやしが潰れないように、そっとのせてください。

Step 4

ご飯が美味しく炊ける間に、添えるヤンニョムを作りましょう。小さなボウルに、醤油、ごま油(またはえごま油)、粉唐辛子、おろしにんにく、炒りごま、水大さじ2をすべて入れて、スプーンでよく混ぜ合わせます。お好みで水の量を調整しても構いません。

Step 5

炊飯器から美味しいもやしごはんの香りが漂ってきます!ご飯が炊きあがったら、蒸らしている間にヤンニョムを混ぜておき、蒸らし終わったらしゃもじで、もやしを潰さないように優しく混ぜて器に盛り付けます。その上に、あらかじめ作っておいたヤンニョムをかけ、小口切りにした小ねぎを散らせば、見栄えの良いもやしごはんの完成です!本当に簡単でしょう?



モバイルバージョンを終了